「四角に戻った」新型Mac Proは大歓迎だが高価だ ── 価格「プロ級」64万円から

macpro

アップルがカリフォルニア州サンノゼで開催中の世界開発者会議「WWDC19」。その初日朝の基調講演は2時間18分に及ぶ、かなりの長丁場だった。

MacBook ProやiPod touchといったこの時期に合わせた「新製品」が先にデビューしていたものの、噂どおりの新ハードも出てきた。完全新設計となった新型「Mac Pro」と、プロ向けディスプレイ「Pro Display XDR」だ。

価格はMac Proが5999ドル(約64万7700円)から、Pro Display XDRが4999ドル(約53万9700円)。まさにプロ級の価格だ。発売はいずれも、今秋の予定だ。

※Pro Display XDRについては別記事でお届けします

先祖返りした「ネオクラシック」なデザイン

macpro_cover

macpro_02

新型Mac Proのスケルトンにしたイメージ。スペックシート上の重量は約18kg。それなりに重いので、「脚」にキャスターを後付けできるオプションがある。

Macのプロ向けワークステーション「Mac Pro」の最大の注目は、形状が従来の円筒形から、金属素材の四角の形状に「先祖返り」したことだろう。

円筒形のMac Proがデビューしたのは2013年だったが、大幅なコンパクト化とおよそワークステーションらしくないインテリアのような優れたデザインの一方、コンパクト設計ゆえの拡張性の乏しさは、「プロ」を名乗り続けるためには大きなネックになっていた。

old_macpro

全世代のMac Pro。大幅な小型化にこだわるあまり、拡張性・汎用性を犠牲にした部分は否めない。

新型Mac Proは、ある意味で2013年の「戦略ミス」を刷新するように、求められる姿をもう一度考えたモデル、という印象がある。

形状は「ワークステーションらしい」四角いボディーに戻り(ただしデザインは極めて現代的で美しい)、メモリーは最大1.5TB、CPUは最大28コアのインテルXeonプロセッサーを搭載できる。

拡張スロット(PCI Express)は8つで、そのうち下型の4つは、主に「MPX Module」(Mac Pro Expansion Module)と呼ばれるグラフィックス強化モジュールを想定した配置になっている。

slots

1つ言えるのは、前世代のMac Pronに比べて「大幅に拡張性を確保した設計」になっているということだ。

「いろいろな拡張ができる」というだけではなく、メンテナンス性も良さそうなことが見て取れる。

公式サイトを見る限り、少なくともケースのカバーはほとんどネジを外すことなく、上部の持ち手を90度ひねるだけで、上側に持ち上げて外すことができる。

skelton

カバーを外した状態になると内部の構造がよく分かるが、上部に飛び出た2つの持ち手部分がそのまま、ボディーのメインフレームになっていて、内部構造には遮蔽物がほとんどない設計に見える。

アップルは冷却(空冷方式だ)のエアフローの良さについても基調講演でアピールしていた。

この先、この新型ボディーのプラットフォームを4〜5年使う可能性は高いわけだから、なるべく余裕があるに越したことはない。

airflow

size

(文・伊藤有、写真・アップル)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み