香港デモに冷淡な中国人、「金もらって参加」SNS信じる人も。逃亡犯条例改正案は延期

香港 デモ

6月12日、デモ隊に向かって催涙弾を発射した香港警察。

REUTERS/Athit Perawongmetha

主催者発表によると100万人超が参加したと言われるデモが、香港を揺るがしている。

香港で身柄を拘束した容疑者の中国本土への移送を可能にする逃亡犯条例について、香港政府は6月15日、改正を無期限で延長すると発表した。

中国の特別行政区である香港の独立性・独自性に大きく影響するこの改正案だが、中国側では話題になっているとは言いがたい。

中国国内のニュース報道では、逃亡犯条例の改正問題や、林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官や中国外交部の会見の模様、香港在住者が個人で映って取材に答えている様子は見受けられる。

しかし、筆者が確認した範囲では、香港デモの現場の様子、とりわけ警察とデモ隊が激しく応酬している様子を報道しているものはなかった。

中国版Twitterの新浪微博(ウェイボー)でも、香港の逃亡犯条例改正案に関するニュースは、各報道媒体のアカウントで伝えられているが、デモの詳しい様子は伝えられていない。

出回る「デモ参加者は金をもらっている」情報

香港 デモ

林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官の記者会見中継をスマートフォンで見る香港の市民。

REUTERS/Jorge Silva

それでも、気づいている人はいる。

上海在住の30代女性の李さん(仮名)は、休暇のたびに海外旅行をし、日本にも何度も訪れたことがある。また、中国では基本的には接続不可能であるFacebookやInstagramといったSNSも、VPNを使って楽しんでいる。

李さんはFacebook上でシェアされている香港デモの動画を少し見たという。だが、その感想を聞くと、冷淡にこう答えた。

「(デモには)全く関心がない。なんで、あなたは香港のデモに関する報道を信じているの?彼らのデモのテーマは実際そこまで大したことではないでしょう」

その後、メッセージツールで、あるキャプチャ画像とテキストが送られてきた。

「1000ドルでデモ、2000ドルで政府衰退を唱え、5000ドルで破壊」

画像と併せて判断するに、「このデモに参加している人たちはお金もらって参加している人もいるよ」と伝えたかったようだ。

香港デモ参加者がお金を受け取っていると主張してSNSに投稿されたいた写真。真偽は不明。

香港デモ参加者がお金を受け取っていると主張してSNSに投稿されていた写真。真偽は不明。

Facebook上の投稿より

キャプチャ画像をSNS上で探したところ、同じものと思われる画像がFacebookにあった(上の写真中、左上の写真)。投稿したのは、親中派香港人のグループと思われる。お金を受け渡している写真の真偽のほどはわからない。

香港デモ参加者がお金を受け取っていると主張してSNSに投稿した写真その3

香港デモ参加者がお金を受け取っていると主張してSNSに投稿されていた写真。真偽は不明。

Facebook上の投稿より

彼女のように、今回のデモの話題を口にする中国人はあまり見かけない。

そもそも香港で具体的に何が起こっているか、知る機会も手段も少ないからだ。別の中国人の友人数人に「香港でデモが起こっているの知っている?」と聞くと、そもそも知らなかった。

「中国の一部なのになぜ反対?」という中国人

香港には多くの中国人が働いている。

知り合いの香港で働く30代の中国人男性に、「香港は大変だね。どんな感じ?」と尋ねると、苦々しそうに、

「君がニュースで見たまんまだよ。それ以上でもない。わからないなら、ニュース見たらいいじゃない。今忙しいからまたね」

と素っ気ない反応だった。

(大陸側の)中国人が香港のデモに対して冷たい反応をする背景として、「そもそも香港は中国の一部なのに、なぜ改正案に反対するのか理解できない」という気持ちと、「香港人は大陸人を見下している」という考えが、大陸側の中国人の間に浸透しているからだ。

だからか、こういう事態に際しても、余計に香港に対して冷淡なのかもしれない。

一方で、生まれも育ちも香港人となると、やはり反応が異なる。

香港で働く20代の香港人女性は、長年、上海で働いていたので、中国人の友人も多い。今回の事態に危機感を感じたのか、デモに参加し、SNS上ではデモや改正案の審議に関する情報を多くシェアしている。

「中国の“報道”は報道ではない」

今回の香港のデモに関して、Twitter上で興味深いやり取りがあった。

日本語で中国に関するトレンドや情報を発信している中国人たちが、中国で香港のデモが報道されてない、という見方に対して、「報道されている」とツイート。

「あの……、デモ写真も、『100万人と規模感が記載がされている記事も、ちゃんとあります……外交部の回答に対する記事がメインであるという部分は事実ですが、ステレオタイプや先入観で、物事を決め付けて語るのは、よくないと思います」

確かに報道はされているが、本当の意味で(現場の様子も含めた)デモ報道がされている言えず、結果的に炎上する羽目になっていた。

それに対して日本の記者から、中国で流れている"報道"が報道とは言えないという指摘がされていた。

「香港反送中デモは中国でも報道されている、とのtwがそれなりに拡散しています。 中国の主要媒体が揃って伝えたのは外交部会見での主張。100万人ともされる人が街をうめた写真も、参加者の肉声もない。 両当事者の声がなければ、少なくとも日本語では報道とはいいません。プロパガンダと呼びます」

(文・吉田博史)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み