東京都中央区銀座5丁目にあるソニービルの跡地にできた銀座ソニーパークは、9月1日までウォークマン40周年の記念イベントを行う。
ソニーは、7月1日から東京・銀座ソニーパークにてウォークマン40周年を記念したイベント「#009 WALKMAN IN THE PARK」を開催。入場料は無料で、期間は9月1日まで。「My Story, My Walkman」をテーマに、約230台の歴代ウォークマンの展示などが行われている。
今回の施策の最大の見どころは、40台のウォークマンの実機に触れて、しかも音まで聴ける点。この中には、1979年7月1日に発売された1号機「TPS-L2」から現在も発売中の最新モデルまでが含まれる。
ウォークマンを使っていた人にとっては、当時の思い出を振り返りながら実機を触れるなつかしさを感じられるイベントだが、そうでない「非ウォークマンユーザー」の目にはどう映るのか。一般公開前に、Business Insider Japan編集部の20代前半・男性インターン記者と一緒に会場を巡ってみた。
目玉の1つは、地下4階に歴代機がズラッと並ぶ「Walkman Wall」。
さすがに、この展示はガラス張りで触れない。が、非ユーザーでも見たことあるものがいくつか見つかるだろう。
会場には「指名手配」の看板がある。会場の中を探すのではなく、“超レア”なウォークマン自宅にないか探して欲しいという趣旨
さすがに自分の家にはある気がしない。
こちらが1号機である「TPS-L2」。
誰でも実機に触れるというのが衝撃的
初めてウォークマンでカセットテープを再生して音楽を聴いた感想は「音は意外といい」
ウォークマンにはそれぞれ、著名人の当時の思い出が添えられているが、TPS-L2のストーリーには「テープを切ってセロハンテープで合わせて」など聞き慣れない単語が並ぶ
ちなみに、インターンの第1関門は「どうやって再生するかわからない」だった
なお、テック記者である筆者も正直迷った。
CDのウォークマン「D-E01」も使ってみた
「なぜ、大きなリモコンが付いているのか」「プレイヤー本体がズボンのポケットに入らないからね」
今はスマホをポケットからすぐ取り出せるし、流行のワイヤレスイヤホンは小さいリモコンが本体かコードの途中に付いている場合が多い。
ちょっと現代に戻ってみた。カセット機と比べた感想は「立体(サラウンド)感がある」
筆者も聞き比べてみたが、現代の方が低音の出力がハッキリしていて、ツルツルしている印象を受けた。
展示エリア内のスタンプラリーを終えると、カセット風の記念ブックレットがもらえる
もちろん、数量限定。カバーのイラストは全部で5種類ある。
ブックレットの中には歴代のウォークマンが時系列順に並ぶ。そして、小粋なしかけもある
なお、ソニーパークの地上には巨大なウォークマンが設置されていて、SNS用の写真や記念撮影にピッタリ
元になっているのはウォークマン初のスポーツモデル「WM-F5」。モニュメントの高さは約2.5m。
また、1階のトラヤカフェには期間限定のコラボかき氷がある。1日20食限定!
コラボメニューである「あんペーストかき氷と白玉餅[はっさくと抹茶]〜もち歩けるかき氷〜」。持ち=“餅”。
実際に食べてみたが、あんの甘さと抹茶の苦み、はっさくの甘渋さが絶妙なバランスで絶品
スタッフがおいしくいただきました。
思い出を「語る場」だけではなく「作る場」になる
ソニー企業社長の永野大輔氏。
今回のイベントに際して、ソニー企業社長である永野大輔氏は、「ソニーの存在価値はお客様の物語を作っていること。(製品は)物語を作るインターフェイスなのではないか」と語る。
同氏のこの考えは、ソニーパークの場所に2017年までに建っていたソニービルで行った企画展「It's a Sony展」で、各プロダクトを見た来場者が口々に、それぞれの思い出を語っていたことに起因する。
その時の体験を踏まえ、今回のWALKMAN IN THE PARKでは、製品についての思い出をもっと語り合えるよう、そしてウォークマンを知らない人でも楽しめるように、貴重な実機を触れる形で展示し、また著名人のストーリーも添えられているわけだ。
展示は机の上だけではなく、“公園”をイメージした自由な試聴スタイルを楽しめる作りになっている。
もともとソニー好きの筆者は、自分の思い出のウォークマンが飾られていて、ついつい取材を忘れてシャッターを切る頻度が多くなったのは間違いない。
最後に、同行したインターンに当日の感想を聞いてみた。
「そもそも再生ボタンどこ?という具合で、CDのウォークマンについていたリモコンの用途は説明されないと、用途が理解できなく、正直とまどった。
ストレスというほどではないが、スマホと違ってタッチ操作ができなかったり、音楽を流すまでの手間がかかるので、その分聞いたときの達成感などがあっておもしろかった。
自分はもともとiPodを使っていたが、今はどこにしまったのだろう。3年前くらいまで使っていたはずだが、今はスマホでSpotifyを使って音楽を聴いていて、音楽データを転送する必要がないってなんて楽なんだと感じた。
とはいえ、初代モデルもイメージしていたより音は悪くはなく、むしろビンテージ感などがあって、貴重な体験ができたと思う」
非ウォークマン、非カセットテープユーザーであっても、この企画自体が1つの思い出になったのではないだろうか。
(文・撮影:小林優多郎、取材:小林優多郎、露原直人)