IIJは国内MVNOでは初めてとなるSIMフリー端末向けのeSIMサービスを開始する。
インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)は、物理SIMカードなしで新規契約ができる、eSIMサービスを国内で初めて開始する。名称は、個人向け格安SIM「IIJmio」の「ライトスタートプラン(eSIMベータ版)」。iPhoneやiPadが対象だ。
同プランは、毎月6GBまで使えるデータ専用プランで、月額1520円。初期費用は3000円(いずれも税抜)。7月18日から提供を開始する予定だ。
店頭やネットでの“待ち”なしで即契約できる「eSIM」
IIJmioのeSIMプランはQRコードを読み込むことで、端末に加入者識別情報を書き込める。
そもそもeSIMとは、embedded(組み込み)SIMの略称で、店頭などで契約して入手する従来の物理的なSIMカードと違って、手元の端末で処理するだけで、即契約できることが特徴だ。
iPhone XSなど一部機種にはこの機能が搭載されているが、国内でサービスを提供する事業者はこれまでなかった。
今までは物理的なSIMカードが、加入者識別のための機能を持っていた。
海外で先行するeSIMサービスの契約方法は主に2つの方法がある。
1つは、契約時にウェブサイトで手続きを行ない、契約完了後に表示されるQRコードなどをスマートフォンで読み込む方法。
もう1つは、スマートフォンに通信事業者のアプリをインストールし、契約から情報の書き込みまで行なう方法。IIJmioの場合は前者を採用している。
「使いすぎると高い」キャリアの段階制プランユーザーに最適
ライトスタートプラン(eSIMベータ版)の概要。
いま、世の中は3大キャリアのいわゆる「分離プラン」の義務化が進んでいるが、そんな中でこのeSIMサービスの意義は大きい。
例えば、3キャリアが提供する通信プランでなるべく安い料金に抑えようとすると、自然と段階制プラン(NTTドコモ「ギガライト」、au「ライトスタートプラン(eSIMベータ版)」、ソフトバンク「ミニモンスター」)を選択することになる。しかし、段階制プランは、使うデータ通信料が増えると、おトク度がグッと下がってしまう特徴がある。
IIJが示しているキャリアのプランと組み合わせたおトクな使い方の例。
そんな場合に、このIIJmioのeSIMが役に立つ。
現在、「ライトスタートプラン(eSIMベータ版)」が使えるSIMフリー版のiOS端末では、物理SIMとeSIMが共存できる。つまり、物理SIMで大手キャリアを段階制プランの最低額で維持しつつ、データ通信はIIJmioのeSIMで月間6GBのデータを利用するといった使い方ができる。
IIJは上記のような使い方で、年間1万7760円(月間1480円)の節約になるとアピールしている。
対応端末はアップルなどの一部製品に限られる
筆者も自前のiPad mini(第5世代)でeSIMを使ってみた。登録の手順はとてもカンタンだ。
「大容量プランほどデータは使わない」という人にとって、eSIMは魅力的な選択肢になり得る。しかし、残念ながら現状では以下のような制限があり、利用できるユーザーは限られる。
- IIJのeSIMが利用できるのは現状、SIMフリー仕様のiPhone XS/XS Max/XR、iPad mini(第5世代)、Air(第3世代)、11インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro(第3世代)、Surface Pro LTE Advancedのみ
- 選べるプランは「月間6GB・データ専用プラン(月額1520円税抜)」のみ
- 未使用のデータ容量の繰り越しは可能だが、IIJ会員間での容量シェアは不可
とくに、iPhoneを中心に対応端末が限られている点が、おトクになるユーザーの幅を狭めている。
IIJのMVNO事業部 コンシューマサービス部長である亀井正浩氏。
現状、日本市場においてeSIM対応の製品はiPhone以外ほとんど存在しない。海外ではeSIM対応のAndroid端末も存在するが、それらもiPhoneほど互換性が安定していないようだ。
新サービスを発表したIIJのMVNO事業部 コンシューマサービス部長である亀井正浩氏は「(IIJで)動作を確認したAndroid端末はあるが、テザリングができない、アンテナピクトが立たないなど、(それぞれの端末で)サービスとして同じように提供できるわけではない」と語っている。
eSIMはインバウンドや法人用途にも期待が高まる
発表会場内にはインバウンド向けのサービスを想定したデモ機が置かれていた。据置のタブレットで契約・決済を済ませ、レシートでQRコードを発行。利用者はそのQR個コードを自分のスマホで読む、といった手順だ。
また、今回は個人向けの展開に留まるが、訪日外国人(インバウンド)向けや法人向けの展開も視野に入れている。
同社は訪日外国人向けに、既にプリペイドSIMの販売を空港の自動販売機などで行っている。eSIMサービスを活用すれば、物理的な在庫の用意が不要になるため、より販売コストを下げることができる。
Windows 10はOSとしてeSIMをサポートしている。
同社は今回の新プランをあくまでも「ベータ版」と称しており、将来の「正式版」の提供までに、ユーザーからのフィードバックを得て必要とされる機能の対応やプランなどを検討していきたい考えだ。
(文、撮影・小林優多郎)