無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


担当者は塀の中? 受刑者が大手IT企業の顧客サポートを行うコールセンター

ペリービルの女性受刑者たち

Televerdeはアリゾナ州の刑務所、ペリービルにいる女性受刑者を教育し、雇用している。

Televerde

  • Televerdeは、SAPアドビマイクロソフトデルなどを顧客に持つセールス&マーケティング企業。アリゾナ州とインディアナ州の女性受刑者、元受刑者にトレーニングと雇用を提供している。
  • Televerdeには、こうした女性たちがお金を貯め、昇進し、場合によっては出所後に同社の出世コースに乗るチャンスさえある。
  • Televerdeのようなプログラムは受刑者に雇用機会を提供できるが、民間企業が受刑者を働かせることで利益をあげていることも大きな疑問と批判する人もいる。
  • Business Insiderは4人の女性と話をした —— 3人は元受刑者、1人は服役中 —— 皆、Televerdeで働いている。
  • 服役中にTeleverdeで働くこと、そして出所後に社会に戻ることとはどのようなことかを教えてくれた。

エリン・フォード、28歳。まだアリゾナ州グッドイヤーにある女性刑務所ペリービル(Perryville)で服役していた頃は、囚人服に身を包んだ女性のグループが毎朝、刑務所の門から出ていく様子を見ていた。 

彼女たちはTeleverdeでの仕事に出かけていた。Televerdeはセールス&マーケティング企業、アリゾナ州とインディアナ州の矯正局(Department of Corrections)と提携し、女性受刑者にコールセンターの仕事を提供している —— 出所後もその仕事を続ける者もいる。顧客はSAP、アドビ、マイクロソフト、デルなどのテック大手。

「どうしたらあのグループの一員になれるのかを知りたかった」とフォードはBusiness Insiderに語った。

「服役中の人間には夢のようなポジション。刑務所から毎日、外に出られるチャンスだった」

創業以来約25年、Televerdeはこれまでに3000人の女性受刑者を雇用してきた。出所後、正社員として雇ってもらえる可能性もある。実際のところ、現在、フェニックスにあるTeleverdeの本社従業員の約半数がペリービルの元受刑者。

Televerdeによると、受刑者を雇用する際は「don't ask, don't tell(聞かない、言わない)」という習慣に従い、罪状についていかなる情報も求めない。

同社には現在8つのコールセンターがあり、うち5箇所のスタッフは皆、アリゾナ州とインディアナ州の刑務所の女性受刑者。訪問者には、他のコールセンターと同じように見えるだろう —— 皆がオレンジ色の囚人服を着ていることを除いて。

我々は4人の女性と話をした —— 3人はペリービルの元受刑者、1人は現在服役中 —— Televerdeでの仕事は彼女たちにとって、どのようなものなのだろうか。

Televerdeの従業員

コールセンターで働き、顧客のセールス&マーケティングをサポートするTeleverdeの従業員。

Televerde

Televerdeでの1日

Televerdeによると、彼女たちは時給制、連邦政府の最低賃金からスタートする。残業もあり、その場合、時給は1.5倍になる。賃金の3分の1は自由に使うことができる。もう3分の1は矯正局と州への支払い、つまり刑務所の運営費、あるいは該当する場合は罰金、賠償金、子どもの生活費にあてられる。残りの3分の1はそれぞれの貯蓄口座に。

バレリー・オチョアは現在、ペリービルで服役中。Televerdeで内勤営業として働いている。過去3年にわたって、彼女は仕事での地位を上げてきた —— 刑務所で行われたTEDxのイベントで自身の経験について話したことさえある

仕事は朝8時から夕方5時まで。各スタッフに専用デスク、パーティション、パソコンがある。1日中、顧客と電話をし、顧客をアシストする。

「Televerdeに1歩足を踏み入れれば、もう受刑者ではない。あの帽子を脱ぐと、私はプロフェッショナル」とオチョアはBusiness Insiderに語った。

冒頭に紹介したフォードは2015年に出所し、現在Televerdeで働いている。ペリービルにいる間にGED(General Educational Development:高卒に相当する資格)を学び、出所後に正社員になることができた。過去の過ちを清算するチャンスと彼女は考えた。

女性受刑者にワークショップやトレーニングを提供するTeleverde

Televerdeは女性受刑者にワークショップやトレーニングを提供している。

Televerde

「大人になって家族意識は本当に強かったが、自意識はあまり持っていなかった」とフォード。

「少し道を外れ、愚かな選択をしてしまった」

Televerdeのスタッフが皆、元受刑者、あるいは受刑者というわけではない —— 従来通りの採用も行っている。Televerdeのモラグ・ルーシー(Morag Lucey)CEOによると、同社は受刑者、元受刑者、そしてそれ以外の人物を皆、平等に扱おうとしている。

「彼女たちには、自分たちは受刑者だから普通の人たちのように優秀ではないという気持ちがある」とルーシーはBusiness Insiderに語った。

「彼女たちは、自分たちが間違いなく、会社や社会に加わることができると知るために働いている。それが彼女たちに力を与え、発言することや目的意識を持つことにつながっている」

受刑者に仕事を与える意味

ザ・センテンシング・プロジェクト(The Sentencing Project)のエグゼクティブ・ディレクター、マーク・マウアー(Marc Mauer)によると、Televerdeのような存在は元受刑者たちの人生に大切な役割を果たし得る。つまり、犯罪歴があると仕事を見つけることは難しく、仕事があったとしても、給料は自身あるいは家族を養うためには十分ではない可能性が高い。

「刑務所から家に戻っても、仕事を見つけるまでにかなりの時間がかかる。過去のすべてが障害になるから」とマウアーは語った。

「服役中から仕事を持っていることで、出所後の生活ははるかにスムーズになる」

経済的な安定以上に、Televerdeのような場所での仕事は安定と受刑者間のお互いのサポートを生み出し、さらに再犯のリスクを減少させるとマウアーは語った。

だが同時に、これですべてが完了というわけではないとNational Council for Incarcerated and Formerly Incarcerated Women and Girls(受刑者および元受刑者の女性・少女のための国民協議会)の設立者でエグゼクティブ・ディレクターのアンドレア・ジェームズ(Andrea James)は述べた。

Televerdeのような企業が受刑者や元受刑者に仕事を提供するのは良いことだが、完璧な解決策ではないとジェームズ。

重要なことは、彼女たちの働く権利を支援すること、例えば適正な賃金、収入の維持、そして、出所後、こうした条件がどこまで変わるのか。受刑者や元受刑者の仕事は非常に低賃金になりがちで、プリズン・ポリシー・イニシアチブ(Prison Policy Initiative)によると、受刑者の時給は1ドル以下であることも少なくない。そればかりか、一般的な刑務所での仕事はアラバマ州、アーカンソー州、フロリダ州、ジョージア州、テキサス州でいまだに無給となっている。

「どんな仕事でもないよりはましと言う人もいるが、公平を求め続ける必要があるという事実を否定するものではない」とジェームズは述べた。

「民間企業に囚人労働を利用する機会を提供する時には、常にこの警告を忘れてはならない」

Televerdeのスタッフたちの休憩時間。

Televerdeのスタッフたちの休憩時間。

Televerde

家に帰る準備

出所が迫ると、受刑者たちは6カ月の研修を受け、社会に戻る準備を行う。研修には、ファイナンシャル・プラニング、家族とのやり直し、就職のあっせんなどが含まれる。ペリービルでは、出所を「卒業」と呼んでいる。

ペリービルでは、約25%の受刑者が出所後もTeleverdeで仕事を続ける。また、同社の顧客企業で働く者もいる。服役中にTeleverdeで働いた全員に仕事が保証されているわけではないが、同社は彼女たちに仕事をオファーしている。

2018年には、58人の元女性受刑者がフェニックスにあるTeleverdeのオフィスで仕事をした。年間の平均基本給与は5万2089ドル11セント、さらにボーナスと諸手当てが支給された。Televerdeによると、同社は組織のあらゆるレベルに元受刑者の女性を配属しており、中にはトップクラスの経営幹部もいる。

こうした女性たちは刑務所に戻る可能性も低い。一般的に元受刑者の多くは再犯率が高い。アメリカ全体では、3年以内の再犯率は68%。一方、Televerdeによると、同社の元受刑者の従業員の再犯率は6%に留まる。同社はまた、こうした従業員に対する生活スキルのトレーニング、メンターシップ・プログラムなどを通して、継続したサポートを提供している。

「卒業」後の生活

Televerdeのストラテジック・アカウント・マネージャーで、元ペリービルの受刑者のコルビ・ジョンストンは、住む場所が見つかるまでは実家で暮らした。住む場所があって幸運だったと彼女は語った —— 出所後、住む場所を見つけることに苦労する者は少なくない。プリズン・ポリシー・イニシアチブによると、元受刑者がホームレスになる確立は、一般住民に比べて約10倍にのぼる

また、生活保護、食料配給券、特定の仕事に必要な資格の取得といった公共サービスを得るときにも障害にぶつかるとザ・センテンシング・プロジェクトのマウアーは語った。

Televerdeのコンタクト・センターで働く女性受刑者

Televerdeのコンタクト・センターで働く女性受刑者。約25%の女性が、保釈後もTeleverdeで仕事を続ける。

Televerde

「出所するときは不安だらけ —— 状況がどれだけ変わり、家族もどれだけ変わっているか」とジョンストンは語った。

「唯一変わらなかったことは、仕事に満足していたこと」

Televerdeで人材育成のスペシャリストとして働くバージニア・マイアルズ(Virginia Mireles)も2018年の出所後に仕事のオファーを受けた。

「どんなことであっても、フィードバックを受け取ったら、それを受け入れ、あらゆることを変えなければならないと覚悟を決めた」とマイアルズはBusiness Insiderに語った。

「テクノロジー、効果的な話し方、幹部レベルの人たちとの関わり方は、囚人服を着ていたときに学んでいた」

今、マイアルズはメンターシップ・プログラムに参加し、同じような状況にある女性たちを自身が今いる新しい状況に導く手助けをしている。マイアルズにとって卒業後に最も大変だったことは、子どもたちとの関係を再び築くことだった。

「私がいない間に子どもたちは大きくなっていた」とマイアルズ。

「もう大人。小さくない子どもに、親としてどう接したらいいのか? 一線を引き、オープンにコミュニケーションすることもその1つだった。普通の人たちが日々行っていることは、自分にとっていかに難しいかを常に考えた」

オチョアの出所予定日は2020年5月1日。もうあと1年もない —— 彼女は指折り数えている。刑務所を出たら、家族と過ごし、社会に参加し、外食したりすることが楽しみ。勉強を続け、最終的にセールスの幹部になりたいと願っている。

「出所に向けて、すでに長期目標と短期目標を考えている」とオチョアは語った。

「できると思う。この会社とプログラムが私に与えてくれたものを返していく準備はできている。卒業のとき、大切なことは正しい方向を選ぶことと確信している。学ぶことは決してやめないし、これからも毎日成長していく」

※敬称略

[原文:This call center company relies on a workforce of incarcerated women to help companies like Microsoft, SAP, and Dell power their customer support

(翻訳:Ito Yasuko、編集:増田隆幸)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み