クイズ番組「東大王」が見せてくれる「努力は必ず報われる」という幻想

NHKの高校野球中継で「学校紹介」を見るのが大好きなのだが、ある高校の女子マネージャーが「笑顔と書いて『こころ』と言います」と自己紹介をしていて驚いた。

苗字は忘れたけれど、例えば「鈴木笑顔」ちゃんだとして、「すずきこころ」ちゃんなのだ。キラキラネーム、すごく自由。昭和な名前を「しわしわネーム」と言いたくなるのもわかるなー。

と、ちょっと前の思い出がよみがえったのは、「東大王」(TBS系)を見ていた時のこと。「キラキラ東大」と「しわしわ東大」が巧みに同居しているから、「東大王」って人気なんだな。そう思ったのだ。

番組が生んだヒーロー、伊沢拓司

伊沢拓司

「東大王」が生んだスター、伊沢拓司(25歳)。

TBS公式YouTubeチャンネルより

という話をするにあたり、「東大王」の概要を紹介する。東大生4人が芸能人12人と戦うクイズ番組で、放送は水曜19時からの1時間。でも放送日と時間はかなり自由で、直近では5月22日→6月12日→6月19日(3時間スペシャル)→7月3日。

この自由さゆえ、私はけっこう見逃してしまうのだが、Twitterで「東大王」をフォローすると、「東大王【次回は○月○日】」という予告がしばしば飛び込んでくるから、ファンの方はそれで準備しているのだろうと推察。合ってますか?

番組が生んだヒーローは、伊沢拓司(25)。東大経済学部→農学部大学院に在学していたが2019年3月末で中途退学、4月1日に株式会社QuizKnockを設立、代表に就任している。3月20日で東大王チームからも卒業したが、現在も番組解説者として出演、芸能人チームが諸条件をクリアすれば、助っ人として回答する。

3月20日に東国原英夫(早稲田大学卒、と必ず画面に出る)が出演、伊沢の圧倒的な知識に「こういう優秀な人間は官僚にほしいね。俺、財務省に知り合いいるから紹介する」と言っていた。東国原が紹介したらどうなのだ、という問題はさておき、「しわしわ東大」と「キラキラ東大」の違いがはっきり見えた瞬間だと思う。

しわしわ時代、官僚を目指したものの

財務省

「しわしわ」時代に東大生が目指した最高峰が財務省の官僚だった。

撮影:今村拓馬

しわしわ時代、と大雑把に表現して恐縮だが、東大に入った多くの人たちは官僚を目指していた。国を背負う志と能力を持つ人々を養成する、それが東大。であるだけでなく、高い山があれば登るのだと思う。得意だし、登れちゃうから、ってなものではと勝手に想像する。だから国家公務員総合職試験を受け、頂点である財務省=旧大蔵省に入るのが東大の中のエリートの道だった。

例えば1982年に東大法学部を卒業した片山さつき参議院議員(59)は大蔵省主税局に入った。最近コメンテーターとして「東大を首席で卒業」と紹介される山口真由(35)も、卒業後は財務省主税局に入っている。

だけど伊沢はキラキラ世代。官僚にもならずメガバンクにも入らず、起業した。CEOとしてQuizKnockを経営すると同時に、タレントとしてワタナベエンターテインメントにも所属している。

7月4日の朝日新聞に、彼の出ている「マンガ日本の古典」(中央公論新社)全32巻の広告がドーンと載っていた。「東大最強のクイズ王 伊沢拓司推薦!」とあった。彼のビジネスの主戦場はYouTubeだが、オールドメディアにも重宝されているというわけだ。というより、このように活躍できると確信したからこそ選んだ道だろう。

伊沢でなくても、昨今の東大生にとって官僚のキラキラ度は下がる一方だろう。金融庁という元は大蔵省だった省庁に入っても、せっかく作った報告書が一瞬でなかったものにされてしまうのだ。という話はさておき。

努力をすれば「彌猴桃」も読める

漢字 東大王

漢字は努力すれば書けるようになる!ということが「東大王」で証明される。

Carl Court/Getty Images

「東大王」の人気の秘密は、そんな時代にありながら「しわしわ」な気分をすごくわかっているところにある。番組がしわしわ世代に優しい。伊沢もだ。だから、キラキラ世代の東大生がブンブンクイズに答えても、鼻持ちならない感じにならない。

例えば名物クイズに、「漢字オセロ」というのがある。漢字検定1級クラスの難しい漢字がオセロの盤上に並び、その読み方を答えては相手の駒をひっくり返す。出題は、齋藤孝明治大学教授(東大卒、とこれも必ず説明される)。

このクイズのよさは、「漢字検定1級クラス」にある。とんでもなく読めない漢字が並んでいるが、漢字検定の勉強をしていけば答えられるようになっていく。最近、ここで存在感を示しているのが俳優の山下真司(67)。中央大学卒だそうだ。

6月12日の放送で山下は、「彌猴桃」という字を読んだ。この日のオセロは、すべて食べ物か飲み物の名前で構成されていると最初に齋藤教授から説明されていた。だからこの見たことのないような漢字に対し、芸能人チームのメンバー3人が「ソーダ」「タピオカ」「アロエ」と答えた。ブッブー。

12人がすべて間違うまで、答える権利がある。4人目に回ってきたのが、山下。「キウイ」。見事に正解した。

オセロゲームが芸能人チームの勝利で終わると、解説者の伊沢が登場した。漢字検定の本を買って山下が勉強しているという情報は以前から番組中で伝えられてきたから、山下の勉強ぶりに感動したと言った後、こう続けた。

「ご高齢の方から『私も頑張ってみます』とファンレターをいただくことがあるんですね。だから山下さんがあれだけやってるんだって(見ている人が思えるので)、素晴らしいなって」

司会のヒロミが「テレビを見ている60代、70代の人、勇気づけられると思いますよ」と付け加えた。

親の財力なしではたどり着けない

東大

努力は結果に結びつく、その象徴だったはずの東大だが…。

撮影:今村拓馬

私は58歳だが、確かに勇気づけられた。そして「しわしわ東大」を思った。努力をすれば結果が出る。だから努力をするべしという古き良き価値観の延長線上にある東大だ。どこに住んでいても、どんな環境でも、受験は機会均等だ。努力をすれば、誰でも東大合格への道はひらけている。

なーんていうのはもう幻想で、とっくになくなっているとみんなわかっている。だってそうだろう。高校生もせっせと塾に通い、学校プラスアルファで東大に行くのが当たり前。つまりは親の財力あっての学力。財力なしではたどり着けない、それが昨今の「キラキラ東大」。

だけど「東大王」は、そういう現実を頭に浮かばせない。かわりに見せてくれるのが、努力が結果に結びつく純粋な世界。とんでもない難題をクリアし、「よくわかったなー」とヒロミに言われるたび、東大チームのメンバーたちは努力を語る。ギネスブックから問題が出題されるのでチェックを欠かさないこと、世界遺産も更新されるからよく見ていること……。

だから伊沢に、「ご高齢の方」からファンレターが来る。「しわしわ」世代は、努力する人が好きだし、それが報われる姿を見るのがもっと好きなのだ。

自己肯定感増長への危機感

東大入学式

上野千鶴子の祝辞が話題になった2019年4月の東大入学式。

撮影:出席者

と、ここで話を変える。2019年4月、平成最後の東大入学式で上野千鶴子が祝辞を述べた。

「あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、がんばっても公正に報われない社会があなたたちを待っています。そしてがんばったら報われると思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったことを忘れないようにしてください」

と語った。

キラキラ東大の学生は、いろいろなものを持っている。

学力、それを支える親の財力。それに容姿。「東大王」のチームには「ミスター東大ファイナリスト」もいるし、「美しすぎる東大生」と形容される女子もいる。ことほど左様に容姿のレベルも高い。

学力よし、財力よし、顔よし。3点セットの東大生を前に、上野さんは「それは当たり前じゃないよ」と諭した。なんでも持っている人は稀有なのだ、不足している人の方が多い。学力も財力も容姿も、自己肯定感を上げる。だから東大生は、不足している人の存在に気づかない。自己肯定感が増長することへの危機感が、上野さんにはあったのではないかと想像する。

と、「東大王」から離れてしまった。元に戻そう。

番組を面白くしているのは、司会の2人、ヒロミと山里亮太の力が大きいと思う。2人とも東大チームの男子メンバーを呼び捨てにする。女子メンバーは苗字か名前にチャンをつけて呼ぶ。フレンドリーな感じが楽しい。

私のお気に入りは、ヒロミのツッコミ。早押しクイズで成功すれば「やっぱすごいな、伊沢ー」と話しかけ、オセロで芸能人チームに押されれば「どうした、このやられ方はー」とからかう。山里も東大生に声をかけるが、ヒロミの方がなんというか、力強い。

ヤンキーの底力だと思う。偏差値なんて俺には関係ないぜ、って感じが伝わってくる。おまえら親に金あって、顔もいいとか、俺には関係ないぜ。そんな感じ。いろんなことをすっ飛ばして対等感。

ヤンキー力が、「東大王」を健全に保っている。上野先生にも見てもらいたいなー。

(敬称略)

矢部万紀子(やべ・まきこ):1961年生まれ。コラムニスト。1983年朝日新聞社に入社、「AERA」や経済部、「週刊朝日」などに所属。「週刊朝日」で担当した松本人志著『遺書』『松本』がミリオンセラーに。「AERA」編集長代理、書籍編集部長を務めた後、2011年退社。シニア女性誌「いきいき(現「ハルメク」)」編集長に。2017年に退社し、フリーに。著書に『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』。最新刊に『美智子さまという奇跡』。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み