7月19日から出荷開始予定のレノボの「Lenovo Smart Clock」。
レノボは、Googleアシスタント内蔵のスマートディスプレイ2製品「Lenovo Smart Clock」「Lenovo Smart Display M10」の国内展開を発表した。
直販価格は、4インチ液晶搭載のLenovo Smart Clockが9100円、10.1インチ液晶搭載のLenovo Smart Display M10は2万2800円(いずれも税抜き)。出荷開始時期は両製品とも7月19日を予定している。
Googleアシスタント搭載で、大画面&小型の2モデル展開
Lenovo Smart ClockとLenovo Smart Displayの販売情報。
両製品ともGoogleアシスタント内蔵ということで、スマートディスプレイやスマートスピーカーとしての基本機能は、グーグル純正の「Google Nest Hub」と大きく変わりない。
「OK, Google」と話しかけると、Googleアシスタントが起動し、天気やニュース、明日の予定、家にあるスマート家電の操作ができる。また、ディスプレイ付きのため、スマートスピーカーと比べて表示できる情報量や操作面の利便性が高い。
Lenovo Smart Displayで「御成門から渋谷まで」と聞いたところ。電車の経路が地図とともに表示された。
Lenovo Smart Display M10はGoogle Nest Hubと比べた際の優位性もある。例えば、Google Nest Hubより大画面でYouTubeなどの映像コンテンツを視聴できる。また、正面カメラも搭載しているため、対応デバイスやGoogle Duoアプリをインストールしたスマートフォンとのビデオ通話が可能だ。
Smart Clockはコンパクト、1万円で買える
Lenovo Smart Clockでも「御成門から渋谷まで」と聞いてみたが、Lenovo Smart Displayとは異なり地図は表示されない。
一方で、Lenovo Smart ClockはGoogle Nest Hubの機能をそぎ落として、価格を安く、そして寝室に最適化させたデバイスだ。サイズは幅113.88×高さ75×奥行き79.2mmで、ベッドサイドなど配置に制限のある場所でも比較的置きやすく、4インチの液晶にはデザインが変更可能な時計盤が常に表示される。
時計盤を長押しすると、インストール済みの複数のデザインに変更可能。
背面には電源やマイクのミュートボタン、スマートフォン充電用のUSBポートがある。
また、ショックセンサーを内蔵し、本体上部を軽く叩くことでアラームをオフにしたり、画面上部からスワイプして表示するショートカットアクションからアラームの設定を呼び出せるなど、とにかく「目覚まし時計」に特化した仕様になっている。
ライバルはスマートディスプレイではない
レノボ・ジャパン社長のデビット・ベネット氏。
スマートスピーカーやディスプレイを含む「スマートホーム」のジャンルでは2年ほど前から新製品が登場しており、グーグル、アマゾン、LINEが製品を出している。しかし、筆者の肌感覚だが、これらのスマート機器はいまだに「デジタル好きのためのマニアックな製品」の域を脱していないと思う。
レノボ・ジャパン社長のデビット・ベネット氏は本製品の発表会で「(スマートホーム機器の普及について)日本には少し課題がある」と言及している。
ベネット氏は、ある程度高機能でユーザーが解決したい課題が明確な家電が、日本では受け入れられているという仮説を立てている。例えば、炊飯器であればよりカンタンに米が炊けること、空気清浄機であれば加湿機能や微小粒子状物質にも対応するような強い清浄機能を持っている、といった具合だ。
レノボの調査では、日本は諸外国と比べてスマートホームの普及が進んでいない。
では、スマートスピーカーやスマートディスプレイは、何をより便利にする製品なのか。レノボが出した1つの答えが、Lenovo Smart Clockで示した「目覚まし時計のスマート化」というわけだ。
Lenovo Smart Clockでは、就寝前にはホワイトノイズを流して心地よく睡眠に導入できる機能や、起床時には設定されたアラームの30分前からだんだんとディスプレイを明るくする機能など、睡眠前後を意識した機能が搭載されている。
レノボの小型スマートディスプレイは、日本の寝室に受け入れられるか。
価格もスマートディスプレイとしては9100円(税抜)と低めの設定で、ベネット氏は「目覚まし時計としても売れるものとして、プライスポイントを設定した」と語った。
レノボ・ジャパン プロダクト本部でマネージャーを務める石田陽一氏も、Business Insider Japanの取材に対し「決まった事実はない」としながらも「各販売店と売り場の工夫などの調整を検討している」と、既存のスマートディスプレイとは異なる売り方を視野に入れている旨を明かした。
具体的な販売目標などは明らかにされなかったが、「ほかの目覚まし時計と比べても遜色ないレベルで売りたい」(ベネット氏)としており、Lenovo Smart Clockが諸外国と比べてスマートホーム機器の普及率が低い日本で受け入れられるか、注目したい。
(文、撮影・小林優多郎)