【宮迫・亮会見】吉本はいつから変わった? 関西のテレビ関係者が語る

宮迫会見

7月20日、緊急会見を開き、詐欺被害にあった被害者やその家族らに、涙ながらに謝罪した宮迫博之さんと田村亮さん。

撮影:今村拓馬

元所属芸人の宮迫博之さん、田村亮さんの反社勢力への闇営業に対する緊急謝罪会見の内容をめぐり、吉本興業のこの問題への対応のあり方に注目が集まっている。

吉本興業はいまや6000人とも言われる所属芸人を抱え、教育事業にも進出しようとする業界トップクラスのお笑い芸人事務所だ。今回の騒動は、テレビと関係の深い「芸能界の出来事」という範疇をこえ、これまで掲げてきた「ファミリー」型の経営スタイルが曲がり角に差し掛かっていることを露呈した。

吉本興業・岡本昭彦社長は2人の緊急会見の発言を受け、7月22日の午後、記者会見を開く予定だ。いま吉本興業とその周辺で何が起こっているのか。

関西芸能界に30年近くかかわってきたテレビ関係者が、匿名を条件に業界の空気を語った。

タレントと社員の距離が昔と変わってしまった?

宮迫・亮 緊急謝罪会見

会見を通して、二人は何度となく深く頭を下げた。

撮影:伊藤有

大﨑会長(吉本興業・大﨑洋会長)は、ある意味で30年前と何も変わってないんです。僕もテレビ制作の現場で見てきた時代が一緒ですから理解できますが、若い芸人さんや、中には社員さんの思いなどがかなり変わってきて、そこにズレがある可能性はありますよね。

昔話をすると、例えば「この番組は金なくてギャラ5000円やけど、次の現場はロケなどもあるおかげで10万円やから、足して二で割ったら5万円ってことで、いいっすよね」みたいな話はあったわけですよ。そんな調整というか、交渉というのが大﨑会長のいう「口約束」のいいところだと思います。

昔は、そういうことが言える距離と人間関係、タレントとマネージャーの数だった。大﨑会長がしばらく前にマスコミのインタビューに答えましたが、緊急会見で2人が語った内容からすると、違和感があるという人は多いでしょう。

大﨑会長の良かれと思っていることが、ファミリーと言われる隅々まで行き渡っていないように思います。

ひょっとしたら、大﨑会長が考えている「タレントに(事務所側が)声をかけられる距離」みたいなものを、岡本社長(吉本興業・岡本昭彦社長)、もしくはその下の部下たちが、もしかすると、やり切れてないのかもしれない。その実態を大﨑会長に伝えられてなかったんじゃないか。

その、会長と現場、タレントとの「ズレ」が表出したのが今回の出来事なんじゃないかと、お笑いの人たちとも番組を作ってきた人間としては、どうしても思ってしまう。

僕が比較的近くで見聞きしていた頃の吉本は、そういうこと(社員と芸人のコミュニケーション)にすごく力を入れている事務所だったと思います。世間話をしながら、「お前給料大丈夫か(足りてるか)」とか、その子の金の事情、それ以外の悩みも聞いたりね。なかにはマネージャーにも言えてないようなこともあったり、とにかく事務所側の人間が芸人の近くにいた。変な話、「お金貸してください」という相談も昔は多かったと聞いたことがあります。

そういうコミュニケーションができなくなっているのだとすれば、その原因の1つはマネージャーとタレントの数があってないことでしょう。(所属タレント6000人という規模では)一人のマネージャーが50人〜100人のタレントを見るような状況も、場合によってはあるはずです。

一人のマネージャーが受け持つ人数が多いと、どうしても一定程度は機械的に(仕事を)回していかないとしょうがなくなる。ひとつ言えるのは、アナログ的な、原始的なコミュニケーションが、さまざまな事情で昔ほどやりにくくなってるというのが、一因にあるんじゃないか……。

「岡本社長」発言が事実だとすれば......

宮迫会見

謝罪が遅れた経緯を説明する宮迫さんはときおり言葉につまりながら、一言一言区切るように話した。

撮影:今村拓馬

それにしても、同じ業界で、長いこと業界の空気を吸ってきた人間として、緊急謝罪会見のあの二人が、あれだけ追い詰められていたというのは、それだけでもう悲しいとしか言いようがない。番組的にいうと、あの会見の模様が頭に焼き付き、笑えなくなるかもしれないということです。

芸能界が特殊だとは言いたくないが、普通に考えるとあの発言は(事実だとすれば)パワハラともとれる。「テープまわしてへんやろな」なんて経営トップから言われたのが本当なら、黙ってしまいますよね。

ある意味で、いまの吉本興業のやり方というのを、良いところも足りてないところも、一度、皆さんに見えるようにして、岡本社長が、説明責任を誠実に果たすべきタイミングなんだと思います。変えるべきところが見つかったので、変えますと言えばいいんですよ。

そうすることによって、吉本の社員と芸人さんとがもう一度、「吉本に期待すること」とか「一緒にいる意味」を納得できるような状況に持っていく。それを、落とし所にすべきじゃないかと。それこそが、ファミリーの維持ですよね(笑)。

近藤春菜さんら、芸人側の「契約書」批判はなぜ出てきたのか

入江さんが契約解除になったときに、「私も吉本にお世話になってるが、契約書はない。契約解消というのなら、今後契約書を結ぶことは考えるべきだ」という趣旨の発言をしたのがハリセンボンの近藤春菜さんでした。彼女はさらに「吉本興業はあなたとこういう契約をします、ということを私は口頭でも聞いた覚えはない」とまで発言しています。

本来なら、所属タレントのああいう発言を聞いたら、すぐに幹部が会いにいって、なんなら契約書を交わそうという話までして、テレビ番組の中で「あれから交わしました」って言ってもらったほうが良いくらいの話です。幹部との面談はあったそうですが、解決したと見る関係者はまだ少数派じゃないでしょうか。

実情はわかりませんが、そういうアクションが取れていないのだとすれば、後手後手にまわってる状況が続いているということになります。

「松本、動きます」が吉本社内に持つ効果

ダウンタウンの松本さんが動きましたね。岡本社長と松本さんは元マネージャーと芸人という長い付き合いです(注:同ツイートの発信から24時間強の21日21時時点で、いいね数160万、38万RTになっている)。

ご本人は表立って大きくは動かないかもしれませんが、気持ちとしては「宮迫さんらをなんとか助けるのが、岡本社長の役目やないんか」と思ってるはずなんですよ。

2人に落ち度があったのは間違いないが、それを救いきれなかった岡本社長や経営陣に対して、(フジテレビ「ワイドナショー」の中で、社内に自身を責任者とする独立部署をつくらせてくれと直訴した)松本さんが今後どう動くか。

田村亮

涙ながらに、謝罪の遅れを詫びる田村亮さん。嘘をついたのは二人のミスだが、その後に二人を追い込むような結果を招いたのは、本当に吉本側なのか。

撮影:今村拓馬

反社(反社会的勢力)との付き合いは今の時代、絶対に許されない。けれども、だからといって、やらかしたらクビを切る、というのは本来、お笑いの事務所のやることじゃないはずなんです。

「こいつアホですから、我々が面倒みて、これからもっとおもろなるように更生させます!」っていうのがお笑いの事務所のあり方ですよ。

彼らはたしかに世間に大きな迷惑をかけた。しかし、それに対する会社の答えが「契約解除か引退会見か」ではないんじゃないか。(記者会見で)あれだけ吉本愛のある彼らが、涙を流して語ってるんです。

その想いに吉本がどう答えるのか、ですよ。

(文、構成・伊藤有)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み