無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


真夏日のベビーカーは「35度超え」高まる赤ちゃんの熱中症リスク。注意すべきポイントは

ベビーカー

今年は梅雨明けが遅れたが、夏は平年並みの暑さになりそうだ

Shinya nakamura/Shutterstock

2018年が統計史上初となる6月に梅雨明け、7月からいきなり猛暑、と比べると、今年はひときわ「涼しい」と感じた7月。

だが、それももう終わり。第4週後半からは猛暑が予想されている。8月も「平年並みに晴れの日が多い」と予測されており、過酷な暑さが続きそうだ。

昨夏大きな社会問題になった熱中症だが、特に体温調節機能が未発達な赤ちゃんたちにとっては「試練の季節」。真夏日には、ベビーカー内の温度が35度を超える場合もあり、熱中症の高いリスクにさらされている。

ベビーカー内、外より2度高いことも

環境省の「熱中症環境保健マニュアル2018」によると、気温は地上150センチの高さで測定するが、晴天の場合、照り返しなどで地面に近いほど気温は上がる。風が弱く日差しが強いと、ベビーカーの高さに当たる地上50センチの体感温度は、2度程上昇することもあるという。

同マニュアルによると、東京都心で32.3度を記録した場合、ベビーカー内の赤ちゃんの体感温度は35度を超える。猛暑日に当たる35度以上の時は、37度に達する計算で、体温を上回ってしまう恐れすらある。

2018年は、東日本の7月の月平均気温が統計開始以来最も高くなるなど、記録的な猛暑に見舞われた。厚生労働省によると2018年6~9月、1500人超が熱中症で死亡。多くは高齢者だったが、乳幼児の死亡事例もあった。

2019年のように7月の気温が低い年も、油断はできない。体が暑さに慣れていないため、急に気温が上がると、猛暑というレベルではなくとも熱中症にかかりやすいという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み