【速報】ファーウェイ1-6月期売上高23.2%増、「米輸出規制の影響はなし」

ファーウェイ

2019年1-6月の決算を発表するファーウェイの梁華取締役会長。

ライブ中継より

中国IT大手のファーウェイ(華為技術)は30日、2019年1-6月の業績を発表した。売上高は前年同期比23.2%増の4013億元(約6兆3300億円)。純利益率は8.7%だった。また、スマートフォンの販売台数は同24%増の1億8000万台。このほかタブレットは10%、PCは3%伸びた。梁華取締役会長は記者会見で、「主力商品はアメリカの輸出規制の影響を受けなかった。世界の顧客と消費者の当社に対する信頼に感謝する」と述べた。今後については、「今年後半から来年にかけては、貿易戦争の影響があるだろうが、成長の方向は変わらず、今年は1200億元の投資を行う。2~3年後には活力に満ちた企業になっている」と語った。

次世代通信技術の5Gに関しては、「30数か国で契約を締結した」と述べた。

中国スマホ市場では独り勝ち、シェア38%

市場調査会社のCanalysが30日に発表した2019年4-6月期の中国のスマホマーケット概況では、ファーウェイの独り勝ちぶりが鮮明となった。

中国スマホシェア

ファーウェイは中国内で4割近いシェアを獲得した。

ファーウェイの出荷台数は前年同期から31%拡大し3730万台で、シェアは38.2%。8年ぶりの高水準だった。前年同期は6.5ポイント差だった2位のOPPO(18.3%)を20ポイント引き離した。

中国のスマホ市場は9四半期連続で縮小している。2019年4-6月の出荷台数は6%減の9760万台で、上位5社のうちファーウェイ以外の4社は14~20%減少した。

中国スマホ市場

中国のスマホ市場は9四半期連続で前年割れしている。

Canalys

Canalysのアナリストは「ファーウェイは米国の輸出規制を受け、中国での販売を強化し、国内ライバルからシェアを吸い取っている」と分析。実際、同社の4-6月の出荷台数の64%は中国向けで、2013年4-6月以来の高い数字だった。

Canalysは「米中貿易戦争さえ追い風にしている」とも指摘。販売店が愛国心に訴える広告を展開し、中国人消費者の購買行動に影響を与えたと分析した。また、これまで表に出てこなかった任正非CEOが急激に露出を増やし、ブランドイメージの強化につながった。

中国のスマホ市場は買い替えサイクルの長期化で成長の天井を迎えている。2019年前半は5Gネットワークの商用化と対応デバイスの発売を待って、さらに買い替えを見送る動きが強まった。Canalysは2019年後半から2020年にかけては各メーカーから手頃な価格の5Gスマホが発売され、市場の回復につながるとみている。

(文・浦上早苗)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み