45歳ひきこもりの息子持つ父の独白。社会の「親子とも『甘い』」偏見に苦悩

寝ている男性

長くひきこもっている子どもを持つ親たちの苦悩を露わにしたのが、農水事務次官が息子を殺害した事件だった。

Getty Images/Rika Hayashi

中高年のひきこもり当事者が、高齢の親の病気や介護、「親亡き後」の生活困難などに直面する「8050問題」がこの数年、注目を集めている。2019年6月、元農林水産事務次官が40代の長男を殺害したとして逮捕された事件は、追い詰められる親の苦悩を浮き彫りにした。

45歳の次男が約20年、自宅2階にひきこもっているという田中英二さん(仮名、77歳、東京都足立区在住)は、「元次官の気持ちはよく分かる」と胸の内を明かす。働かない子どもと、彼らを許す親への偏見は根強いといい、

「自分が倒れた時に、安心して息子を託せる環境は、少なくとも身近にはない」

と話した。

思い詰めた次官の気持ち理解できる

「自分への暴力は甘んじて受けるが、他人を傷つけるなら何とかせざるを得ない、という思いは、『親父』なら誰しも、多かれ少なかれあるのではないか。少なくとも、そこまで思い詰めた元次官の気持ちは理解できる」

田中さんは、元農水事務次官の長男が家庭内で暴力を振るい、近隣小学校の子どもたちを「ぶっ殺す」と発言していたとの報道を踏まえ、このように話す。

元次官のケースとは違い、田中さんの次男に暴力的な傾向は見られない。元来明るい性格で、小中学校は成績もトップクラス。スポーツも得意で生徒会活動に励み、多くの友人に囲まれていたという。

一方、「幼少期から規則を生真面目に守り、融通の利かない面はあった」と、田中さんは振り返る。

蛇口

田中さんの次男は、自分の正論を曲げられず、周囲と衝突。「不潔恐怖」ののち、強迫神経症と診断された。

Getty Images/kuppa_rock

高校に入ると「足に悪いのに、うさぎ跳びをするのはおかしい」と反発して部活をやめてしまうなど、正論を曲げない性質が強まり、周囲と衝突するようになった。大学2年で、手を10分以上洗い続けるなどの「不潔恐怖」が始まり、強迫神経症と診断された。卒業後も、就職せず家にいる。

田中さんは当初、「大学まで出てどうして働かないんだ」と叱責したが、次男は黙り込むばかりだった。早く治したいと焦った田中さんが、医師に掛け合って薬の量を増やしてもらった結果、次男の意識がもうろうとして失禁してしまったこともあるという。

親の叱責が暴力を誘発する

その後、田中さんは「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」に入会。会員の話を聞くうちに、親の意思を押し付けるのは逆効果だと思うようになった。

「親が厳しく言うから、子どもはいら立ち、暴れるのではないか。暴力は周りが誘発するのだと思う」

田中さんが考えを改めたこともあり、親子はこれまで平穏に過ごしてきた。しかし田中さんは、

「社会からは、親子ともに『甘い』と批判を受けるだけだろう」

と話す。

「ひきこもりの実態を知らない人が見れば、なぜ息子が仕事をしないのか、なぜ親が、黙って彼に飯を食わせ、『甘やかして』いるのか、不審に思うのは当たり前だ。理由があって、今の状態に至ったことは理解してもらえない」

だから息子がひきこもりだとは、近所の人にも話さないようにしている。

「親子ともに偏見の目で見られるのではと思うと、なるべく世間に知られたくないと思ってしまう」

息子の自立目指し、親が「家出」

老夫婦

田中さんは夫婦で「家出」を決行(画像はイメージです)。

Getty Images/Quynh And Nguyen

田中さんは「8050」を目前にして、次男に「何とか自分で生活できるようになってほしい」という思いも強い。2018年10月には夫婦で「家出」を決行した。息子を置いて、夫婦で20日間、旅行に出たのだ。

息子の生活力を試すためだったが、親が不在の間も、案外家は荒れなかった。食事はコンビニなどを頼り、それなりに生活していた。

手ごたえを感じた田中さんは、次男に手紙を書いて渡した。彼の症状や気持ちを思いやると同時に、「一度、1人暮らしをしてほしい」という親の希望もつづった。読んだ次男は、「親父の気持ちはよくわかる」。そして2018年末、「暖かくなったら家を出る」という意思を示した。

ただその後は、田中さんが何度か「暖かくなったぞ」と声を掛けても「もう少し……」と、行動を引き延ばしているという。

「彼は、外で起こりうることをすべて頭の中でシミュレーションし、やっていけると確信が持てるまで行動できない。何もかも不安で、考えすぎてしまっているのでしょう」

次男は強迫症状のため、カップ1個を洗うのに30分もかかり、料理もできない。対人恐怖の傾向もある。田中さんは「親がいなくなり、追い詰められたら外に出るのでは……」と期待する一方で、「今さら就職もできず、社会とつながるのは難しいかもしれない」という不安も口にした。

家族会の会員の中には親の死後、当事者が働き始めたケースもある。一方、母親が離婚して出て行き、父親は自宅を売って子どもと世帯分離するなど、一家離散に至った家庭もあるという。

またある田中さんの友人の家庭は、両親と30代後半のひきこもりの次男が住む実家に、経済的な理由から40代の長男と妻子までもが身を寄せ、同居を始めた。次男は兄嫁と顔を合わせることもできない。「父親は、長男から『弟を何とかしてくれ』と言われて困っている」と、田中さんは話した。

「親が死んだらどうするの」はNG

川崎通り魔事件

川崎で起きた無差別殺傷事件で、長年ひきこもる中年男性の存在が注目された。

Reuters/Issei Kato

内閣府が2019年3月に発表した調査によると、40歳〜64歳のひきこもり当事者は推計61万3000人と、15~39歳の54万1000人(2015年度推計)を上回った。

KHJの上田理香事務局長は「ひきこもりは、どの年齢からでも起きる」と話す。KHJには「有名企業で働いていた50代の息子が、リストラをきっかけに3年間ひきこもっている」「夫が定年退職後にひきこもった」などの相談も多数寄せられるという。

上田事務局長によると、「親が死んだらどうするつもり?」などと、中高年の当事者を問い詰めるのは、ご法度だという。

「親亡き後のことを、最も恐れているのは当事者自身。『自分も死ぬからいいんだ』などと自暴自棄になり、関係が悪化するだけだ」

当事者と家族を温かなまなざしで

また、家族が藁にもすがる思いで助けを求めても、適切な支援を受けられるとは限らない。

都内の民生委員の女性は、「知人が40代のひきこもりの娘について、行政に相談すると『あなたの育て方が悪い』と説教され、怒って帰って来てしまった」と話す。「その相談の窓口はうちではない」と部署をたらい回しされ、不信感を抱いたという声も少なくない。

上田事務局長は「当事者と親の双方が、仲良く穏やかに暮らしていれば、ひきこもり期間が長くても、人とのつながりを取り戻しやすい」として、北陸地方に住む当事者男性(60代)の例を挙げた。

男性は、約40年にわたるひきこもり生活を通じて、母親(80代)と良い関係を保っていた。母の入院を機に家族会の支援を受けたが、他者への警戒心や緊張感が少なく、比較的スムーズに人となじめたという。現在は外に出て、家族会の手伝いをしている。

上田事務局長は言う。

「家族の安心という土台があって初めて、当事者も生活の中で『できること』を増やしていける。地域社会も、当事者と家族を白眼視するのではなく、『困りごとを抱えながらも、一生懸命生きている人』だと温かいまなざしを向け、彼らの安心を支えてほしい」

(文・有馬知子)


Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み