賃貸か購入か決めるなら「150の法則」に従うべきと、早期リタイアした2人は言う。
Monkey Business Image/Shutterstock
- 賃貸か家を購入するか決めることは「150の法則」に行き着くと、早期リタイアし、書籍『Quit Like a Millionaire』を書いたクリスティ・シェン(Kristy Shen)氏とブライス・ロング(Bryce Leung)氏は言う。
- 住宅ローンの毎月の支払い額に150%を掛けると、住宅を維持する追加の支出を含めた月々の実際のコストがわかると、彼らは語った。
- もしそれが家賃より高いなら賃貸を続け、低いなら購入するべき。
- しかし、同じく早期リタイアしたターニャ・へスター(Tanja Hester)氏は、賃貸か購入の問題は、確実性と柔軟性のどちらを重視するかによると語った。
住宅に関しては、賃貸派と購入派の2つのグループがある。自分がどちらのグループか、どうやって決めればいいのか?
富を成して31歳で早期リタイアし、共著『Quit Like a Millionaire』を出版したクリスティ・シェン(Kristy Shen)氏とブライス・ロング(Bryce Leung)氏によると、それは「150の法則」に行き着く。
標準的な住宅関連費をもとにシェン氏とロング氏が計算したところ、平均的なアメリカの家庭では、住宅の購入と所有、保険、売却にかかる追加のコストは、9年間(アメリカ国勢調査による、アメリカの家庭が一つの住宅で暮らす平均期間)でかかる一般的な住宅ローンの利息と同じとわかった。
この計算に基づくと、一般的な30年ローンでの最初の9年間は、合計支払額のおよそ半分が利息分となり、もう半分が元金の支払いにあたる。家の購入が理にかなうことを明らかにするには、家を所有するための追加費用を加算して、節約できるであろう賃貸の場合と比較する必要がある。そこで「150の法則」にあてはめる。
「住宅の所有にかかる追加コストは、9年間の一般的な住宅ローンの利息分とほぼ同じで、利息分はその期間のローン支払い額のおよそ50%にあたる。そのため、住宅ローンの毎月の支払額に150%を掛けることとなる」と、彼らは書いた。
「すべての支出を考慮すると、その金額が、あなたの家で実際にかかる月々のコストを示している」
もし「150の法則」の月々の金額が家賃より高いなら、賃貸を続けるべき。低いなら、買いどきということだ。
賃貸か購入かは、計算で決まるわけではない
しかし、38歳で早期リタイアしたターニャ・へスター(Tanja Hester)氏は、賃貸か購入かの問題は、単純な計算式の問題になるとは限らないと語った。
彼女の著書『Work Optional: Retire Early the Non-Penny-Pinching Way』で、それは確実性と柔軟性のどちらをより重視するかによるものと、彼女は述べた。
住宅の購入は投資となり得るし、一定の住宅ローンを支払えばいいという確実性を得る。しかし予想外の多くのコストが発生する可能性もあるし、資産価値を築くには時間がかかると彼女は語った。一方で賃貸は一般的には購入よりも手ごろで柔軟性があり、支出を節約する機会をもたらすが、住人は物件の管理を自由に行えるわけではない。
「賃貸か購入かという質問は、非常に個人的なことで、単純な計算で解決できる問題ではない。住宅市場の動きや、どのような間取りが好みか、その場所にずっといたいか、自身の空間をカスタマイズすることがどのくらい重要か、早期リタイアなど別の目的のために節約するよりも頭金のために節約して資金をまとめたいか、など多くの流動的な要素がある」と、彼女は述べた。
(翻訳:Makiko Sato、編集:Toshihiko Inoue)