【実機レビュー】「Huawei Mate 30 Pro」の“撮れすぎる”強力4眼カメラの実力は?

Huawei Mate 30 Pro

ファーウェイの発表した「Huawei Mate 30 Pro」は、最先端の写真・動画機能を備えたカメラスマホだ。

撮影:小林優多郎

ファーウェイの新型スマートフォン「Huawei Mate 30」シリーズは、グーグルの各サービスが現状ではプリインストールされていないスマートフォンだ。

そのため、ファーウェイは今後自社の独自プラットフォームの発展に注力していくことになるが、主な原因は米中貿易摩擦によるもので、発売(時期未定)までに状況が変わる可能性がある

現状、日本での発売はアナウンスされていないが、Mateシリーズはこれまでも日本で発売され、キャリアでも取り扱われたほど、性能が高く魅力的な端末だ。そんなシリーズの上位機種「Huawei Mate 30 Pro」のカメラ機能を中心に、発表会のあったドイツ・ミュンヘンで1日使ってみた。

※以下の作例は、すべてクリックすると等倍で表示します。写真によっては5MBを超えるデータ量になるため、ご注意ください。なお、今回試した実機は先行レビュー用の開発機のため、実際の製品版とは異なる場合があります。

Mate 30 Proの背面カメラは超広角+広角+望遠レンズ+深度測定用センサーの4眼構成。

Mate 30 Proの背面


超広角レンズでの撮影は景色などをダイナミックに撮るのにピッタリ。

超広角レンズ作例

※「マスターAI」によるシーン識別機能はオン


標準(1倍)での撮影。F値1.6の明るいレンズを採用する。

標準レンズ作例

※「マスターAI」によるシーン識別機能はオン


続いて、望遠(光学3倍)での撮影。標準と比べてグッと寄れる。

光学3倍作例

※「マスターAI」によるシーン識別機能はオン



デジタルズーム5倍での撮影。ややディテールは崩れがちだが、スマホの画面で見る分にはキレイ。

デジタルズーム5倍作例

※「マスターAI」によるシーン識別機能はオン



デジタルズーム30倍での撮影。手持ちでの撮影でかなりブレていたはずだが、撮影結果は文字が見えるほど。


デジタルズーム30倍作例

※「マスターAI」によるシーン識別機能はオン


最大の特徴は「超広角レンズ」。センサーサイズが1.54インチと「標準レンズ」より大きくなっており、夜景にも強い。

Huawei Mate 30 Pro 広角夜景撮影

Huawei Mate 30 Proで撮影。


3月に発表の「Huawei P30 Pro」でも同じように超広角レンズで撮影。こちらの方が暗く粗い印象。

Huawei P30 Pro 広角夜景撮影

Huawei P30 Proで撮影。


この違いは動画撮影時にも大きく影響する。広角でも明るくキレイに撮れる満足度は大きい。

前半がP30 Proで撮影、後半がMate 30 Proで撮影。


7860fpsのスーパースロー映像はスゴイが、日常でこの速度を活かせる場面を探すのは大変そうだ。

回転ブランコを撮影してみると、7860fpsはややオーバースペック

発表会場にあったデモブースぐらいの“実験設備”が必要か?

なお、老舗カメラメーカー・ライカと開発したフィルターも引き続き搭載する。

Mate 30 Proのフィルター機能


標準アプリでインスタ映えする画が撮れる。

フィルター効果作例

※「マスターAI」によるシーン識別機能はオン


モノクロフィルターもあり、何気ない風景も変わって見える。

モノクロ作例


余談だが、正面カメラで顔の向きを認識できるため、寝ているときなどでも画面表示は最適化される。

画面回転機能



スマホカメラの楽しさが動画にも拡大

Huawei Mate 30 Pro

カメラ機能が強力なHuawei Mate 30 Proは“中国以外”でも実用的な使い方ができるようになるか。

ファーウェイしかり、アップルのiPhoneしかり、超広角レンズや望遠など標準以外に複数レンズを搭載するのが当たり前になってきている。日常のポートレートは標準で、外出した時のキレイな風景は超広角や望遠で。そんな風に使い分けができる。

その用途や狙いは各社によって違うだろうが、ファーウェイに関して言えば、一般的な用途で使えるカメラとしての完成度を高めているように思える。超広角レンズにスマートフォンとしては大きなセンサーを載せることで、動画でもキレイにダイナミックな画を誰でも録画できるようにした。

強いて現状に苦言を呈するとすれば、アプリストアであるGoogle Playを利用できないため、せっかく撮った写真や動画をTwitterやFacebookなどのSNSにアップするにはブラウザーからアクセスするしかない点だ(Instagramは不可、TikTokは独自アプリストアからインストール可能)。

この問題に関しては、早期の解決は難しいだろう。ただ、1人の消費者、テクノロジーを取材する記者としては、こんなにも便利で魅力的なデバイスが世の中に出ない、出づらい市場のあり方は、非常に残念でならない。

(文・撮影:小林優多郎、取材協力:ファーウェイ・ジャパン)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み