「●●ペイ」の次なる戦いの場は金融業? Origami Payカンファレンスから見えたもの

OrigamiPayConference201903

「Origami Pay Conference 2019」で登壇したOrigamiの康井義貴社長。

撮影・大塚淳史

スマートフォン向け決済サービスを手がける「Origami(オリガミ)」は9月27日、東京都内で「Origami Pay Conference 2019」を開催。融資、投資、保険といった金融サービスを提供する「Origami Financial Services(ファイナンシャル・サービス)」を設立したと発表した。

既存の支払い機能に加えて、11月上旬から、提携金融機関の口座への入出金や送金が可能な「Origami Wallet(ウォレット)」を始める。コード決済に続く次なる戦いの場は、金融サービスへと広がっていきそうだ。

資金移動業の免許取得で次のステップへ

OrigamiPayConference201901

Origamiの康井義貴社長。

撮影・大塚淳史

Origamiは、スマートフォン向けQRコード決済Origami Payを2015年10月にスタート。今年8月29日に資金移動業の登録を完了したことで、100万円以下の送金ができるようになるなど、金融サービスに手を広げやすくなった。

同様のサービスでは、すでにLINE Payが資金移動業の免許を取得し、アプリ内で保険や投資など金融商品を販売している。

また、PayPayも登録を完了したことを10月1日に発表したばかり。

こちらも遠からずアプリ内で金融サービスを利用できるようになるのでは、と想像するのはごく自然な流れだ。

Origamiの康井義貴社長は「(各社の)ペイ(サービス)は単なる支払い手段から、おそらくペイを通じてどんなことができるかが、我々のこれからのチャレンジになる」と見据えた。

Origamiのテクノロジーを活用した新たな金融サービス

OrigamiPayConference201907

Origami Financial Servicesの正木美雪社長。

撮影・大塚淳史

Origami Financial Servicesの正木美雪社長は、意気込みを次のように語った。

金融事業を本格始動していきます。テクノロジーの力を活用し、次世代が抱える問題を解決するような、ライフスタイルに沿った新しい金融サービスを、パートナー企業の皆さまと作っていきたい。

例えば、情報格差のために金融とは疎遠だった方、いままでの金融の仕組みでは恩恵を受けられなかった方に、テクノロジーを活用し、皆様に平等でニーズに沿ったサービスを提供できます」(正木社長)

これまでOrigami Payが提供してきたサービスは決済のみで、利用者と小売店の間を取り持つのが主だった。

銀行口座などからOrigamiのアカウントにチャージすることはできなかったが、資金移動業を取得したことによりそれが可能になる。また、顧客からお金を預かることが可能となったため、保険など新たな金融サービスを提供できるようになった。

「Walletを基軸として、融資、投資、保険などさまざまな金融商品の展開を予定している。これらの商品は、IDを持っていれば、(商品の)申し込みから取り引きまでシームレスに解決でき、タイムリーに必要な情報を得ることができる」(正木社長)

OrigamiPayConference201908

Origami Financial Serviceは融資、投資、保険といったサービスを行う。

撮影・大塚淳史

さらにOrigamiは、全国の信用金庫など提携パートナーにシステムやネットワークを提供し、パートナー独自のアプリの制作支援を行っている。今回発表した新たな金融サービスは、Origami Payだけではなく、協力先のアプリでも同様に、金融商品を提案できる仕組みだ。

提携先との「事業の競合」はない?

OrigamiPayConference201906

11月から始まるWallet機能について説明するOrigami事業開発部の伏見慎剛ディレクター。

撮影・大塚淳史

提携先が金融機関であれば、商売が競合するのではないかとの指摘が報道陣から出た。

Origami事業開発部の伏見慎剛ディレクターは「そこは(商品の)ラインナップを並べることで、(提携先側が)その中でチョイスしていただく形。我々自身が金融をやっていくことになるが、金融機関とパートナーになって、一緒にやっていきます」と柔軟に対応していく考えを示した。

今後の展開について、Origami Financial Servicesの正木社長は、まずは融資や保険が中心になっていくとした。

「1つめがクレジット。お客様が決済をする時、決済に連動して後払いができる機能。日々の資金需要の中で、急な資金需要があったときに融資する。申し込みから返済までアプリの中でできます。

もう1つはインシュアランス(保険)。パートナー企業の皆さまと展開していく予定。双方が持つデータや知見を生かして、お客様の内部イベントに沿った新しいオリジナル保険を提案していきたい」

QR決済サービス業者各社による金融サービスは、今後さらに増え、競争が激しくなると見られる。Origami Financial Servicesが、先発のLINE Pay、今後仕掛けてくるであろうPayPayなどライバルたちに、どこまで対抗できるのか注目だ。

OrigamiPayConference201913

Origami Payは他社と異なり、提携先のアプリに組み込む形も認めている。

撮影・大塚淳史

OrigamiPayConference201912

カンファレンスでは新事業「Origami Technologies」についても発表。詳しい概要は今後別の機会に行う。

撮影・大塚淳史

(文、写真・大塚淳史)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み