2020年発売が待てない。次世代2画面PC「Surface Neo」とWindows10Xがすごい理由

surface-25

次世代の2画面PCとして先行発表した「Surface Neo」。Windows10を2画面向けにカスタムした「Windows10X」と組み合わせている。

出典:マイクロソフト

surface-29

使い方はさまざま。縦開きで使うと、上下の画面で別々の資料を表示するような使い方もできる。

出典:マイクロソフト

米マイクロソフトは10月2日(現地時間)、ニューヨークで新製品発表会を開催。Surfaceシリーズ6製品、オーディオ1製品を含む、計7つの新製品を一挙に発表した。

そのうちの1つが、次世代の新型2画面Surface「Surface Neo」だ。

Surface Neoの発売は1年後、2020年秋の市場投入を予定している。

Surface NeoとWindows10Xとは?

surface-30

キーボードを装着したところ。上半分のスペースに装着すると、下半分をまた別の用途にも使える。

出典:マイクロソフト

Surface Neoは2画面PC向けにカスタムしたOS「Windows10X」で動作。心臓部のチップにはインテルが2019年中の出荷を予定するモバイルSoC(System On a Chip、統合半導体)「コードネーム:Lakefield(レイクフィールド)」を搭載する。

2つの画面はそれぞれ9インチで、レノボ(Lenovo)のYogaシリーズのような360度回転できるヒンジで接続している。最近スマートフォンで注目される「折りたためる液晶」ではないものの、マイクロソフトが掲げる「生産性のためのツール」として現実的な実装といえる(マイクロソフトは、左右に開くと13インチ相当になる、としている)。

また、2画面PCとWindows10Xの組み合わせはプラットフォーム化しているようで、マイクロソフトの公式ブログでは、ASUS、Dell 、HP、レノボからも同様の製品が登場する、とアナウンスしている。

この2つの画面の使い方は実にさまざまだ。

本を読むように「左右に見開きで使う」

タブレットのように「折りたたんで片方の画面で使う」

クラムシェルのノートPCのように「縦開きで使う」

というような使い方を想定している。当然、Surfaceのトレードマークであるペン入力にも対応している。

surface--1

Surfaceシリーズの父として知られるパノス・パネイ氏。Surface Neoの背面にはペンが磁石か何かで吸着している様子が映っている。

出典:マイクロソフト

こうした2画面のメリットを最大限に活かすため、デュアルスクリーン(2画面)向けに最適化されたOSがWindows10Xだ。公式ブログの解説を読む限りでは、Windows10の技術をベースに、デュアルスクリーン向けのさまざまな機能を追加したサブセットだろうことがみて取れる。

OSとして2画面を完全サポートすることは、Windows10X上で動作するアプリにとって非常に大きな意味がある。

デモ動画にもあるように、2つの画面を手帳のように個別の表示に使ったり、左の画面に表示したアプリを、指で右画面にドラッグすると「全画面表示」に切り替わる、といった統一的な操作体系が提供できるからだ。

surface-27

左の画面に表示したウィンドウを右画面にドラッグしていくと……。

出典:マイクロソフト

surface-28

このように見開き表示になる、というようなデモも披露。

出典:マイクロソフト

折りたたみキーボードの進化系「ノートPCモード」がユニーク

surface-22

Surfaceキーボードの使い方の進化系ともいえるSurface Neoのキーボード。縦開きモードでは普通のノートPCのように使える。

出典:マイクロソフト

surface-33

キーボード上部から覗く画面部分には、SNSで使う顔文字リストを並べるなど、マルチ選択画面として使う提案をしている。

出典:マイクロソフト

ノートPCのような「縦開きモード」では、Surfaceシリーズの特徴である取り外し可能なキーボードを組み合わせることで、快適な文字入力もできるようだ。

これまでもレノボのYogaシリーズの一部のように「2つの画面をもつノートPC」はあったが、キーボードは画面上の仮想キーボードで、長時間の文字入力が快適だったとは言いがたい。

Surface Neoでは、キーボードは画面の半分程度を隠すのみとして、残り半分はマルチ入力画面として機能するようにしている。

デモ動画では、下半分にキーボードを装着すると、上半分が「SNSの顔文字アイコンを選択するマルチ画面」に。逆に上半分にキーボードを装着すると、下半分はノートPCの仮想タッチパッドになる、といったこれまでにない使い方を紹介している。

surfaceneo_key

Surface NeoのPV動画より。キーボードは取り外した状態でも使えるかのような演出がある。

出典:マイクロソフト

このキーボードの仕様の詳細は明らかでない点も多いが、Surface Neoを立てて、キーボードを外した状態でも文字入力できそうなシーンもある。キーボード自体にBluetoothなどのワイヤレス通信を内蔵して、分離しても使える仕組みになっている可能性はある。

全7製品の新製品のなかで、3製品は10月〜11月発売と直近登場にもかかわらず、最も気になるモデルが1年後発売、というのは、なかなか「異例」の先行発表と言える。

(文、写真・伊藤有)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み