「Pixel 4」先行実機レビュー:Pixel 3からどう進化? 純正ケース、ベンチマーク、超解像ズームを試す

Pixel 4

日本でも10月24日から発売されるグーグルの新型スマートフォン「Pixel 4」を触ってみた。

撮影:小林優多郎

グーグルは、10月24日から新型スマートフォン「Pixel 4」「Pixel 4 XL」を直販サイトやソフトバンクの各店舗で発売する。

Pixelブランドとしては5機種目にあたるPixel 4シリーズ(4機種目は同3a/3a XL)。日本では2018年10月に登場したPixel 3シリーズから上陸と日が浅く、いまだ存在感を示すほどのシェアは持っていない。

Pixel 3シリーズは日本上陸時点で、「シングルレンズでも強力なカメラ機能」「おサイフケータイ対応」などが好評だった。

上陸したばかりのPixel 4にいち早く製品に触れて分かった「Pixel 3から4への進化ポイント」をまとめてお届けする。

※以下の一部の作例は、クリックすると等倍で表示します。写真によっては5MBを超えるデータ量になるため、ご注意ください。なお、今回試した実機は先行レビュー用の機材のため、実際の製品版とは異なる場合があります。

Pixel 4の同梱物。シンプルな構成で最大18Wの急速充電機がついてくる。

Pixel 4 同梱品


Pixel 3と並べてみた。3では指紋センサーより下が磨りガラスのような加工だったが、4では全体的にしっとりとした肌触りになった。

Pixel 4と3の背面

写真左からPixel 4、Pixel 3。


純正ケース(別売4800円)をつけてみた。3にあった指紋センサーがなくなった分、デザインとしてはスッキリとした印象だ。

Pixel 4と3の純正ケース

写真左からPixel 4、Pixel 3。右のPixel 3のケースは私物で1年ほど使ったところ「G」のロゴが取れてしまった。


Pixel 4ではスピーカーが下側面に移った。そのため、ケースの下側面もPixel 4の方が広く開いている

Pixel 4と3の純正ケース 下側面

写真左からPixel 4、Pixel 3。


ちなみに、ケースを着けた状態の重さはPixel 4が186g、Pixel 3が170gだった。

Pixel 4と3のケース付き重量

写真左からPixel 4、Pixel 3。


ベンチマークアプリ(AnTuTu)の結果、Pixel 4の方がCPUは約88%、グラフィック性能は約75%向上していた。処理の重いARや3Dグラフィックを多用するゲームもある程度は動作する。

AnTuTu Benchmarkの結果。

写真左からPixel 4、Pixel 3。


気になったのは操作性。Android 9から導入された「2ボタン」での操作体系が、Pixel 4ではなくなっていた。ジェスチャー操作は今までの使い勝手と大きく異なり、慣れが必要だ。

操作の方法に違い

写真左からPixel 4、Pixel 3。


Pixelといえば、カメラ性能。4になって、背面カメラは標準+望遠のデュアルレンズ構成となった。

Pixel 4と3の背面カメラ

写真左からPixel 4、Pixel 3。


まずは進化した夜景モードをトライ。Pixel 3では肉眼で見たときより全体的に暖色気味の絵作りになった。

Pixel 3 夜景モード

※写真をクリックすると、大きな画像で表示します。


一方、Pixel 4では3より現実に近い色合いで、かつネオンの白飛びも少なく見える。ただ、まだ微調整が必要なのか、空の部分にやや強めのノイズがある。

Pixel 4 夜景モード

※写真をクリックすると、大きな画像で表示します。


ポートレートモード(背景ぼかし)の精度も上がっていた。写真はPixel 3だが、像の後頭部の部分や口の下あたりのボケの処理が甘い。

Pixel 3 ポートレートモード

※写真をクリックすると、大きな画像で表示します。


位置取りの関係でやや画角が変わってしまったが、Pixel 4で撮影したところPixel 3より被写体と背景の境界線がキレイに処理されていた。

Pixel 4 ポートレートモード

※写真をクリックすると、大きな画像で表示します。


超解像ズームも目に見える形で進化。Pixel 3では全体的にノッペリとした印象になっていたところだが。

Pixel 3 超解像ズーム

※写真をクリックすると、大きな画像で表示します。


Pixel 4ではかなりしっかりと写るようになっている。また、ホワイトバランスも肉眼で見ていた色に近く感じる。

Pixel 4 超解像ズーム

※写真をクリックすると、大きな画像で表示します。


今回は試せなかったが、日本版Pixel 3にはなく、Pixel 4で新搭載となった「eSIM」機能にも触れておきたい。SIMロックが解除されていれば、eSIMで提供されている好きな通信プラン(事業者)を、物理的なSIMカードの入替なく、利用できる。

eSIM

eSIM全般については、iPhone XSで試した記事で利便性をご確認いただきたい。


写真と画面の性能アップだけでも“買い”と思えるが……

Pixel 4と3の画面

Pixel 4と3はどちらもディスプレイに有機ELを採用しているが、Pixel 4の方が縦に長い。

ベンチマークアプリや各種作例からもわかるとおり、3から1年経った4では大幅な性能アップが行われているようだ。とくに、カメラ機能に関しては、全体的にホワイトバランスの調整が3より4が断然よく、目で見たものに近い色合いの写真が残せる。

写真のクオリティーアップだけでも、Pixel 3ユーザーとしては乗り換えたくなるが、真に「おっ」と感じたのはディスプレイだ。Pixel 4では最大90Hzで駆動するスムーズディスプレイとなっており、ふだんウェブページを見るだけでも、スクロール時に残像感がなく、いわゆる「ヌルヌル」と動く。表示品質の良さに気づくほどだ。

Motion Sense

残念ながら日本では使えないMotion Sense。

あえて残念な点を言えば、日本上陸確定の際の記事でも書いたとおり、日本では発売時点でレーダーセンサーを活用した「Motion Sense」の機能がオフになっている点だ。Motion Senseは手を触れない便利機能だけではなく、顔認証のスピードにも関わってくる。

今回試した限りでは、顔認証のスピードに大きな不満は覚えなかったが、画面のロック解除などは日常的に使う機能であるため、当然快適になることにこしたことはない。グーグルは2020年春の有効化を目指しているが、日本の電波法がそれまでに改正される保証は今のところない。

直販価格8万9980円の価値

Pixel 4の直販価格は8万9980円(税込、64GB)と、スペック相当の値段設定で軽い気持ちで「買おう!」とはなかなかならないだろうが、上記の通り手軽に高品質の写真が撮りたいユーザーであれば、最も魅力的な端末の1つになることは間違いない。

(文、撮影・小林優多郎)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み