【実録】台風19号で自宅が床上浸水140センチ。多摩川近くハザードマップ境界地域で何が起きたか

140cm

保険の査定のため職員が訪れたときの様子。地下だろうとも「床上浸水」扱い。建物そのものの外観被害が見当たらないように見えるため、140cmの床上浸水と聞いて驚いていた。

撮影:伊藤有

「床上浸水、140センチ」

自宅を訪れた職員は、家財がなくなった空っぽの薄暗い部屋でメジャーを片手に数字を読み上げた。

10月12日、関東地方や東北地方を中心に日本各地に台風19号が直撃、甚大な被害を及ぼした。多摩川から徒歩数分という立地にある僕の自宅も、台風19号の直撃による水災を受けた。

台風直撃から10日以上経ったが、近隣には今も道路脇に災害ゴミが積まれ、ボランティアの方々と地域住民で協力しあいながら、再建のため住戸や地域の「掃除」を続けている家もある。

trash

ご近所・友人総出で運び出してくれた自宅の家財の一部。浸水すると、砂も一緒に入ってくるためすべてが泥だらけになる。

撮影:伊藤有

一級河川がすぐ目の前という立地のため、幸いにも自宅は水災対応の火災保険をかけていた。金銭的な損失は最小限に済む見込みだが、それでも「床上浸水140センチ」の自宅、家財を復旧して被災以前の生活に戻るには半年から1年はかかりそうだ。

今回は自分が体験した「河川氾濫にあうと何が起こるのか」「被災してわかった洪水ハザードマップの重要性」を現在進行形でまとめてみよう。

家は無事でも、排水が逆流して浸水

it_IMG_1025

12日の午後、早めに地域から避難した時の様子。突然、ワイパーを全速力で動かしても前が見えないほど、雨が強まってきていた。

撮影:伊藤有

12日の台風直撃の日の夜は、近所の2家族とともに、その実家に避難していた。水源から離れた都心にあり、多摩川沿いにいるよりは安全だと判断した。

数十年に一度という巨大台風が頭上を通り過ぎていくというのに、他人の実家の居間でテレビの台風情報を見ながら、案外冷静だった。今から心配しても何もできることがないからだ。

夜中になると、二子玉川・多摩川地域周辺の驚くような映像が流れてきた。住宅街が冠水、消防などによるボート救助が続いていると報道された地域は、自宅から歩ける距離の、見慣れた場所だ。

心配だが徹夜で起きていても何もできることはない。諦めて、日付が変わる頃には寝てしまった。

台風一過の翌朝、快晴の天候のなか、正午前に自宅に戻った。

雨が降り止み、水が引いたあとの地域は、別の町のように姿を変えていた。床上浸水した多数の住宅からは、家財が運び出されて道路に積み上げられ始めていた。

災害ゴミの集積場

各戸から大量に出る災害ゴミは、いったん地域ごとの集積所に集められるようだ。この公共駐車場は、一時的に災害ゴミの集積場になっている。

撮影:伊藤有

早めに避難から帰宅した隣家の人からは、「自分の家は何も被害がなかったけど、近所で地下が水没している家が複数ある」という連絡をもらっていた。

それを聞いて胸騒ぎがした。数年前に引っ越した自宅は、1Fが少しかさ上げしたような構造で、その下にささやかながら地下室がある。地下には仕事部屋やバスルーム、衣服を置いていた。近所のほぼ同じ構造の家は、その部分が水没しているという情報も入ってきた。

自宅に着くと、一見すると影響はなさそうだった。駐車場は冠水による泥を被っていて、強風対策で寝かせておいた自転車などは被害を受けていそうだったが、水に浸った跡を見ると、せいぜいくるぶしまで浸かる程度だ。深刻さはない。

「うちは大丈夫なんじゃないか」

そう思って玄関から入ると、灯りがつかない。室内に入ると、からっと乾いた1階に少し下水臭がする。慌てて階段を降りると、目の前にはこんな光景が広がっていた。

浸水した部屋

排水をはじめる直前の写真。この時点ではドアノブの下くらいの水位だが、濡れている階段の状況をみると、最大水深は階段にして3段分ほど上まできていたことがわかった。

撮影:伊藤有

水面下のものは、あらゆる「上面」が川砂のような目の細かい厚さ1mm程度の泥でコーティングされていた。

あとからわかったことだが、水の侵入経路は「下水の逆流」のようだった。逆流でも、これだけの水が入ってくるのだ。地域が分流排水であることと関係があるかは不明だが、匂いは思ったほどはない。少しなまぐさい、という程度だ。

帰宅当日は3連休の2日目。週明けからの予定を考えると、途方にくれている時間はない。

すぐに心当たりの大きなホームセンターに電話して、汚水用の排水ポンプがあるか問い合わせた。

奇跡的に業務用の機種を1台、在庫しているという(3万円くらいだった)。すぐにクルマを走らせて買いに行き、浸水を逃れた隣家から電源を借りて、午後2時過ぎには排水を開始した。

排水性能にして最大245L/分の業務用水中ポンプが、水を吸う限界の水深10mm程度まで排水しきったのは午後5時半ごろ。途中、吸い込んだゴミを取るため一時停止させた時間も含めて、ざっくり3時間かかった計算になる。

「無色」「薄い色」「濃い色」のはざまで何が起こるか

街の様子

この写真は、台風直撃から10日目のもの。一時期より減ったとはいえ、それでも道路脇には大量の災害ゴミが置いてある。

撮影:伊藤有

ポンプが電動で仕事を続ける間、やることがないので周辺の状況を少し見て回った。なにせ、浸水被害の大半はプールのようになった地下にある。

近所の人同士で情報交換をしていると、半径200m程度の「ご近所」地域でも、被害の程度が天と地ほど違うことがわかってきた。

ある近所の家屋(徒歩2分程度)は、1階が腰まで浸かるほどの床上浸水になっていた。その周辺のマンションでも、1階の浸水がひどく、住戸の被害はもちろん、立体駐車場が不動になってクルマが出せなくなっていた。

わずか徒歩1〜2分圏内というのに、この違いは一体何なのか?

ピンときたのは、スマートフォンで近隣の洪水ハザードマップを見てみたときのことだ。

flood_hazard_map

世田谷区が配布している洪水ハザードマップ。段階としては5段階あるものの、多くの地域は0.5〜3m、3m〜5mの浸水が予想される地域になっている。

出典:世田谷区

自宅付近の多摩川の堤防周辺地域は、おおまかに言って「無色」「薄い色(浸水0.5〜3m)」「濃い色(浸水3m〜5m)」の3段階の地域がある。

自宅周辺でも、水災の難を逃れた土地は、「薄い色」だった。逆に、胸まで浸かるほどの床上浸水になった地域は、「濃い色」だ(ちなみに自宅は薄い色地域だった)。引っ越す前にもハザードマップは見ているが、なぜ「近所なのに色の違いができるのか」は、よくわかっていなかった。

周辺を歩いてみると、濃い色の地域は、普段は気づかないほどの「なだらかな下り坂」になっていて、周囲より低地にあるケースが多かった(細い川が近い、など別の要因もあるかもしれない)。

ここには1つ、水災に遭ったからこそ実感できたある種の教訓があると思う。

it_IMG_5410

1Fが浸水被害を受けると、災害ゴミの種類も変わる。自転車のほか冷蔵庫や洋服ダンス、机など、生活必需品も出てくる。

撮影:伊藤有

土地が5mも低ければ普段から気づくが、50cm〜1m程度の高低差は日常ではほとんど意識することがない。

洪水にまで至らなくても、堤防を水が超える「越水」や、堤防の内側で水が溢れる「内水氾濫」が起こると、この少しの高低差が浸水被害の度合いを変えることがある。水というのは、低い土地に集まってしまうからだ。

「どういう立地に住むか」は個々の事情もあるから一概に言えないし、川が近い地域は景色がよかったり、遊べる場所が多いなど日常生活にメリットも多い。とはいうものの、水辺が近い場所に住む以上、少なくとも洪水ハザードマップを事前に見ておかなければならないと痛感した。

万が一、水災が発生した時、洪水ハザードマップが予想する「被害の軽重」は、普段の生活から想像もしないほど実態に近い。

「もし、水災にあったら」知っておくべき5つのこと

自宅の再建計画はまだこれからだが、火災保険の請求も含めてある程度道筋がついてきた。この10日間程度のなかで気づいた、水没した家でやるべきこと、わかったことをまとめた。

1. 地下の人力排水は無理。機械を使って迅速に排水

水中ポンプで排水する様子

手に入れた業務用水中ポンプで排水する様子。表で排水を見ていた人からは「すごい勢いで水が出てくる」と声があがったものの、見た目の水は全然引かない。それほど多い。

撮影:伊藤有

1Fと違って、地下の場合、排水しない限り、水がずっととどまってしまう。そして水没した場合の水量は莫大だ。

ざっくり計算したところ、地下に溜まっていた水の量は(容積の計算が間違っていなければ)数万リットル。とてもじゃないがバケツリレーでどうにかなる量じゃないのだ。

家の基礎にかかる水圧、浸水による腐り、傷みも放置するほど進行する。

そこで電動の水中ポンプが登場する。買うまで気づかなかったが、ポンプでは最後まで水を吸えない。手に入れたポンプも、動作する最低水深は10ミリ程度。つまり、残りは人力作業で排水するか、水深2ミリ程度まで吸える特別なポンプを併用することになる。

2.フローリング下の水も抜かないと家の損害が広がる

typhoon_no19-10

フローリングを剥がしたところ。フローリングが顔を出しても、下にはまだびっしりと水がたまっている。

撮影:伊藤有

フローリングが見えるようになったら一安心……してはいけなかった。

木造家屋のフローリングの下には、家を支える木材が張り巡らされている。

浸水後に見積もりにきた工務店の人に聞いたところ、ある程度、基礎に水が残るのは仕方ないにしても(多少の自然乾燥はできる)、水位は少なくとも「基礎に乗った木材よりは下」になるようにしておかないと、構造材の傷みの点で不安があると教えてくれた。

今回は、フローリングに穴を開け、基礎部分にたまった水もしっかりとポンプで抜いた。

3. 災害ゴミは随時回収にまわってくれる

it_typhoon_no19-9

撮影:伊藤有

水災に遭うと、大量の災害ゴミが出てくる。浸水でダメになった家財や衣類、家電、なにもかもだ。

家の復旧のためにとにかく道路の端や駐車場に災害ゴミを並べるしかなかったが、世田谷区に問い合わせたところ、「明日とは言えないが、1カ月後ということもない。なるべく早く回収に向かう」とのことだった。

実際に自宅周辺に回収がまわってきたのは水災から3〜4日経ったころ。

災害時の緊急事態ということで、ゴミの分別は関係なく持って行ってくれた。

周囲一帯の家から運び出された大量の災害ゴミの回収作業にあたった区の職員の方々には、心から頭が下がる思いだ。

4. 広範囲の水災では火災保険の査定が「簡易査定」になるケースがある

使うことはないだろうと思っていた保険会社の対応も、勉強になった。加入していたのは、某保険会社の一般的な水災対応の火災保険だ。

連絡した1週間後にやってきた2人の担当者によると、通常は、細かく査定をして保険金の支払い金額を決めるが、同じような地域で広範囲に被害が及んでいるため、「簡易査定」とすることで、支払いに要する時間と手間を短縮しているそうだ。

具体的には、過去の浸水被害の支払い実績から割り出した「保険金額」にあてはめて計算する。例えば床上浸水140cmの場合は、「家屋全体の保険金額 x 23%」程度が、その保険会社の簡易査定金額ということだった。例えば家屋に2000万円の保険をかけていれば460万円ほどになる計算。家財保険の支払い分は個別に計上する。

保険会社は計算した金額でまず迅速な支払いをし、仮に実際の修復費用が不足している場合は、改めて見積書を送ってほしいという。見積書の金額が必要コストと認められれば、差額が追加で支払われるとのことだ。

5. 罹災証明書をもらう際の「写真」は、スマホの画面で良い

itIMG_5585

区が発行する「り災証明書」。1枚の発行につき、それぞれ手書きで記入する必要があるが、被害状況の確認は柔軟な対応をしているようだ。

撮影:伊藤有

会社への提出や、さまざまな減免措置の証明書類として必要とされる罹災証明書。

発行開始の初日、朝一番に並んだ。世田谷区の場合、午前8時30分からの発行開始時点では、発行待ち行列は10人程度だった。

煩雑な手間があるのかと思いきや、その場で記入するだけ。必要書類として「写真」というものがあるようだが、これはスマートフォンの画面上での確認でも代用できた。地域によるかもしれないが、わざわざ印刷した実物は必要ないようだ。


「ご近所付き合い」が被災から町を救う

こうして記事にはしたものの、僕自身、現在進行形の被災者でもあるので、この先どんなことが発生してくるかはまだわからない。保険会社とのやりとりはまだ続くし、そもそも今回のようなケースで、簡易査定の保険金額で修繕が事足りるのかもよくわからない(見積もりは今まさに待っている最中だ)。

自身が被災して実感したのは、いざとなると大事なのは近隣住人同士の協力だということだ。

自分の場合、たまたま「隣家でまったく被害がなかった家が複数件あった」おかげで、掃除や浸水した家財の運び出しなどを、近所の人たちが手伝ってくれた。なかには、立ち話程度しかしたことのない人もいて、一気に仲良くなってしまった。おかげで3日ほどでゴミはすべて出し切れた。助けがなけば、1週間以上はかかりきりになっていたはずだ。「感謝」という言葉では足りないほど感謝している。

不幸中の幸いだが、災害をきっかけに電気や風呂を借りたり、足りないものを融通したり、保健所や罹災関連の知識を情報交換したりなど、突然、昔ながらの町内会的付き合いが復活したようになり、活気が出てきた。

もしものための保険加入は大事だが、それ以上に、助けあえる町をつくっておけるかどうか。災害の多い日本だからこそ、これは気にしておくべき点なんだろうという気がしている。

(文、撮影・伊藤有)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み