スマホの支払い忘れてた。支払い延滞で傷つく「あなたの信用」が引き起こすこと

お金のリテラシー養成講座

撮影:今村拓馬

いまや生活インフラとしてすっかり定着した感のあるスマホ。ついつい使いすぎて利用料がかさんでしまうことに頭を悩ませている人も多いのでは? でもスマホの利用料支払いをめぐっては、意外に知られていない落とし穴も……。

今日からスタートする連載「元日銀マンが教える お金のリテラシー養成講座」では、元日銀マン・エコノミストの鈴木卓実さんが、身近な話題を入り口にして、意外に知らないお金の話や経済・金融の仕組みを解説。第1回のテーマは「スマホの支払い忘れ」です。

分割払いという名の“借金”

「銀行口座の残高不足に気づかなくて、支払いできなかった」「振込用紙が届いていたけど、ついつい面倒で支払うのを先延ばしにしてしまった」……。

あなたにもこんな経験があるかもしれません。スマホの支払いを催促するメールが来てはじめて、支払いを延滞していることに気づいた、ということもあるでしょう。

こんなとき、ついつい「通話・回線の利用停止になる前に払えばいいや」と考えてしまいがちですが、延滞の記録は残ります。特に、スマホを分割払いで購入した場合は、延滞しないよう注意が必要です。

分割払いとは「購入代金の後払い」。つまり、支払い切るまでは購入代金を携帯会社に立て替えてもらっているようなものなのです。分割払いで購入するというのは、返さなければいけない「借金」を背負うことと変わりありません。

分割払いで商品を売ることを割賦販売と言います。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクなどの割賦販売を行っている会社や、銀行、クレジットカード会社、消費者ローン会社などは指定信用情報機関である株式会社シー・アイ・シー(CIC:Credit Information Center)を通じて、延滞履歴などの信用情報をやりとりしています。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み