【宝槻泰伸3】探究学舎は「受験にコミットしない塾」となぜ振り切れたのか。事業との両立に葛藤

探究学舎

撮影:竹井俊晴

ミライのために新しい仕組みやビジネスを立ち上げようと挑戦する「ミライノツクリテ」。そのトップバッターとして登場した宝槻泰伸(38)は、塾業界から日本の教育界を変えようとしている。だがその野望は、最初から軌道に乗ったわけではなかった。

高校中退を決めた時、その意思を尊重してくれた父親の姿勢に救われながらも、宝槻は世の中に対する失望と「どうにかしなければ」という焦燥を感じていた。

生きるためには知性が必要で、知性を身につける過程は、本来とても面白いはずだ。なのに、学ぶことがつまらないと嘆く人は多い。どうにかしたい。

父を手伝って塾講師として教える中で、「自分の働きかけ次第で、誰かをやる気にさせる喜び」を味わったことも大きかった。

立ちはだかった偉大な父の存在

探究学舎

教材の開発は完全オリジナル。週1回通塾する「ウィークリー探究」では、1つのテーマを2ヶ月かけてじっくり学ぶ。

撮影:竹井俊晴

しかし、偉大すぎる父の存在は、いつも目の前に立ちはだかる。尊敬はしていたが、「同じことはやりたくない」という強い思いがあった。

「オヤジは団塊の世代で、世の中は結局のところ学歴社会なのだという価値観の持ち主。教科学習にこだわらないリベラルアーツを重視しながらも、最終ゴールは『有名大学合格』に結びつける。僕はどうしてもそこに違和感があったから、そうじゃない方法を見つけたかった」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み