【タサン志麻2】フランス料理を極めるほど募る違和感。“腕利きのフレンチシェフ”が家庭料理に向かった理由

タサン志麻

1979年山口県生まれ。大阪あべの・辻調理師学校卒業後、日本の老舗フレンチレストランなどで15年間勤務。2015年フリーランスの家政婦として独立。

撮影:鈴木愛子

「予約の取れない伝説の家政婦」として引っ張りだこのタサン志麻(40)。その原点は、働きながら楽しそうに料理を作る母の姿だった。だが、フランス料理の道を極めようとするほど、「本当にこれが自分の目指した道なのか」と葛藤することになった。

料理人としての原点は、台所に立つ母親の姿だ。

働いていた母は、毎日忙しくてクタクタだったはずなのに、いつも楽しそうに料理をしていた。「今日はなに作ろっかなあ」と言いながら、料理の本を楽しそうに見ていた。

共働きの両親のもと、タサン志麻は小学1年生から包丁を持たされた。母からは「自分のものは自分で作りなさい」と言われ、料理の基本的なことは早くから教わった。

そんな環境から料理はいつも身近だった。

加えて、母方の祖母からも影響を受けた。

風流な人だった。孫のタサンにお琴や生け花、水墨画まで教え、文化を楽しむという習慣を伝えてくれた。その祖母も料理好きだった。

「ふんわりした温かさがあるというか、ほっとする味でした」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み