1979年山口県生まれ。大阪あべの・辻調理師学校卒業後、日本の老舗フレンチレストランなどで15年間勤務。2015年フリーランスの家政婦として独立。
撮影:鈴木愛子
“普通の家庭”を訪ねて食事を作り続けてきたタサン志麻(40)に、今の日本の食や家族はどう映るのだろうか。
ミライの目標は「温かい食卓」。
タサン志麻は、自身が目の当たりにした共働き家庭のありようからそれを探し当てた。
「家政婦をやるまで、今の私と同じ立場のお母さんたちがあんなにも苦しんでいるなんて知らなかった。家の顔と、職場の顔はまったく違う。家事は主に女性が担っていますが、協力したくてもできない男性たちは精神的にもっとしんどいかもしれない。共働き夫婦はみんな家事に苦しんでいることがわかったのです」
築60年というタサンの自宅。自分たちで壁を張り替え、キッチンのガラスを入れ替え、大事に暮らしている。
撮影:鈴木愛子
ある意味、妙なことに思える。
空前の料理ブームと言われ、動画や画像でインスタ映えするレシピサイトは百花繚乱。出版不況といわれながら、料理関連の書籍は好調だ。
一方で、共働き夫婦だけでなく高齢者も「毎日の料理が負担です」とこぼす人は少なくない。ネット記事のみならず、共働き家庭の問題で注目されるのは家事分担のバトル。サイトや書籍で見る華やかで美しい料理の写真と、台所に立つ人たちの実情がかけ離れていないだろうか。
そんな問いかけに、「だからこそ、料理で家族や社会を変えていきたいんです」とタサンは話す。
「華やかなレシピは、すべてではないにしろ大体難しい。材料も一般的に使わないものが入っていたりします。ただ、みなさん『いいね』が欲しいから、インスタ映えするような、これは、という料理を求めがちです。
みなさんの日々の忙しさを見ていると、私はフランス料理のなかでも華やかなメニューを紹介したいとは思いません。普通の人が、普通に作れるものを提供したい。だから、私は料理研究家にはならないと思います」
次男を保育園に預けられるようになったら、また家政婦をやりたい。育休中は、多くの人に気軽に作ってもらうために本も何冊か作ったが、本を出す行為が目的なわけではない。温かい食卓の作り方を伝え、その作り方の手伝いこそが目標だという。
日本の家族はバラバラに見える
撮影:鈴木愛子
一方で、テレビや書籍のおかげで、タサンが理想とする家庭のフレンチが広がっている。
「テレビを見て作ろうと思った」
「本を見て作ったらおいしかった。フランス料理なんて絶対できないと思ったけど簡単にできました」
「おかげで家族での団らんが増えました」
作り方ひとつで、社会の最小単位である家族に変化が起きる。料理で人々の暮らしや人生を変えられると感じている。
「日本の家族は、バラバラに見えます。家族全員で夕食をとる家庭は非常に少ない。
でも、おいしい料理があれば、みんな家に帰ってくるかもしれない。お母さんたちも、そうしたいと思っているけど、それができないから苦しいように思います。
働き方とか男女の役割意識などが変わらなければ、乗り越える壁は高いと感じています。フランスはそもそも男女差がない。うちの夫は料理、食事の後片付けと家事は何でもしますが、私も夫本人もそれをすごいとは思っていません」
日仏で働き方に対する意識の差はあるだろう。が、フランス人は夏のバカンスを思い切り楽しむため、その出費のために他の日は節約する。日本のように仕事帰りに飲みに行くこともないし、娯楽も少ない。
栄養はトータルで取れていればいい
フランスの夫の実家で。フランスでは夕食はシンプルな献立を家族で囲むという。
提供:タサン志麻
さらに、実は家庭で食べるフランス料理は和食に比べるとシンプルだから、男性でも作りやすいという。
鶏肉のクリーム煮だったら、肉を焼いてワインで煮る。そこにコンソメと水、クリームを入れるだけ。それにちぎった野菜でサラダを作り、煮込んだ鍋をテーブルの中央にドンと置く。各々が、サラダを食べたお皿にクリーム煮を入れると、洗うお皿も1枚で済む。タサンは仕事先でも、自宅でも、パスタも肉じゃがも取り分けて食べるスタイルを貫く。すると大人も子どもも、自分で自分の食べる量を管理できるようになる。
「最初から皿にのせたものが置かれるよりも、自分で取り分けるという行動が加わることで食べる行為が能動的になります。フランス人は食べるものが全体的にシンプルです。大人の朝ごはんはフレンチトーストとカフェオレ。子どもはシリアルと牛乳。1日か1週間のトータルで栄養バランスが取れていればいいと考えています」
タサンの自宅は築60年の古民家を自分たちでリフォームしたもの。昭和ムードが漂う花柄のすりガラスは、とり壊していた家の廃物から見つくろったものを許可を得て夫がもらってきた。土間の板を張り替えたり、壁紙を張り替えたりといった作業を、フランス人は当たり前のように自分たちでやる。
家は自分たちでつくっていくもの。その中に食卓も位置付けられているのだ。
(敬称略)
(文・島沢優子、写真・鈴木愛子)
島沢優子:筑波大学卒業後、英国留学を経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』の人気連載「現代の肖像」やネットニュース等でスポーツ、教育関係を中心に執筆。『左手一本のシュート 夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『部活があぶない』『世界を獲るノート アスリートのインテリジェンス』など著書多数。