「仕事がつまらない」は解消できる。生産性高く成果を出すスキル「自律思考」を鍛えれば、もっと自由に働ける

「自律思考」を鍛える

撮影:今村拓馬

誰かから指示された「やらされ仕事」より、「裁量ある仕事」のほうがやる気は出るもの。しかもそれで結果を出せれば成長につながり、なにより楽しい。

では、裁量ある仕事を任されるためには何が必要でしょうか? 答えは「自分で考え、生産性高く成果を出すスキル」。

リクルートグループに29年間勤務し、ライン職から経営職まで経験した中尾隆一郎さんは、このスキルを「自律思考」と呼んでいます。

この連載では、自律思考はどんな要素から成り立ち、どうすればこのスキルを鍛えられるのか、中尾さんに解説していただきます。

「人生100年時代」は働く期間も長い

「人生100年時代」——。

リンダ・グラットンの著書『ワーク・シフト』、それに続く『ライフ・シフト』がきっかけとなり、人生100年時代の生き方が日本でも活発に議論されるようになりました。

100歳まで生きる可能性が高くなれば、当然、働く期間も長くなります。現在、公的年金の受給が始まるのは65歳。将来はさらに繰り下がることも当然あり得るでしょう。仮に70歳受給開始が現実のものになるとして、今の20〜30代であれば、少なくともあと40〜50年は働く計算になります。

さて、ここでみなさんにひとつ質問です。みなさんは、仕事を楽しめていますか?

なぜこんな問いかけをするのかといえば、「つまらない」と思いながら過ごすには、残り半世紀近くもある職業人生はあまりにも長すぎるからです。

仕事がつまらないと思う理由は、職場での人間関係がうまくいかない、給料が低いなど、いくつか考えられます。なかには自分の努力ではどうにもならないこともありますが、仕事に対する「つまらない」は、“あるスキル”を高めることで、かなりの部分が解消できるのでは、と考えています。

そのスキルの正体を明かす前に、こんなエピソードをご紹介します。

「仕事が楽しい」と思えないのはなぜ?

自律思考

仕事をするうえで、自分なりの「判断軸」を持てているだろうか。

撮影:今村拓馬

以前、私が相談に乗っていたAさんとBさんという、仕事の仕方がまったく異なる2人がいました。Aさんは、一度自分で考えてから上司に相談するタイプ。一方のBさんは、まず何でも上司に相談してから実行するというタイプでした。

Aさんはいったん自分で考えてから相談に行くので、最初のうちは仕事をこなすのに時間がかかりました。一方のBさんは、上司の指示通りテキパキと仕事をこなしていました。これを見るかぎり、AさんよりもBさんのほうが仕事に関しては有能そうです。

しかし、しばらく時間が経つと2人に変化が……。

徐々にコツをつかんだAさんは、考える時間を短縮させ、相談内容もどんどん高度になっていきました。担当する仕事の範囲も広がっていき、やがて重要な仕事を任されるようになりました。

一方のBさんはというと、上から言われたことならこなせるものの、逆に指示がないと動けず、いつまで経っても上司に「次はどうしたらいいですか?」と聞くのです。

最初の違いはごくわずかなものでした。しかし、時間が経つにつれてその差は開くばかり。Aさんが自分で考え、生産性高く成果を出し、結果的に仕事に対してやりがいを感じているのに対して、Bさんは時に理不尽ともいえるような指示を出され、やらされ感いっぱい。やがて会社に行くことすらつらくなってしまいました。

自律思考

「やらされ仕事」から脱するためには、何が必要なんだろう。

撮影:今村拓馬

AさんとBさんの差は、「自分で考え、生産性高く成果を出せているか」にあります。

先ほど、「仕事に対する『つまらない』は、“あるスキル”を高めることで、かなりの部分が解消できる」と書きました。もうおわかりでしょう。そのスキルとは、「自分で考え、生産性高く成果を出す力」、私が「自律思考」と呼んでいるスキルのことです。

「スキル」と呼ぶからには、その気になれば習得可能な技術です。そう言えるのは、実は私が、仕事に対する意欲を失っていたBさんに「自律思考」を鍛えるサポートをしたところ、本人も驚くような効果が出たからです。

Bさんは、「自律思考」を活用しながら、仕事で少しずつ成功体験を積み、同時に仕事に対しても前向きな気持ちが湧いて、今では楽しみながら仕事で成果を出しています。

傍から見ればキツい仕事を、楽しいと思えた訳

ここで少し、私が「自律思考」を意識するようになった経緯についてお話しさせてください。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み