撮影:今村拓馬
誰かから指示された「やらされ仕事」より、「裁量ある仕事」のほうがやる気は出るもの。しかもそれで結果を出せれば成長につながり、なにより楽しい。
では、裁量ある仕事を任されるためには何が必要でしょうか? 答えは「自分で考え、生産性高く成果を出すスキル」。
リクルートグループに29年間勤務し、ライン職から経営職まで経験した中尾隆一郎さんは、このスキルを「自律思考」と呼んでいます。
この連載では、自律思考はどんな要素から成り立ち、どうすればこのスキルを鍛えられるのか、中尾さんに解説していただきます。
「人生100年時代」は働く期間も長い
「人生100年時代」——。
リンダ・グラットンの著書『ワーク・シフト』、それに続く『ライフ・シフト』がきっかけとなり、人生100年時代の生き方が日本でも活発に議論されるようになりました。
100歳まで生きる可能性が高くなれば、当然、働く期間も長くなります。現在、公的年金の受給が始まるのは65歳。将来はさらに繰り下がることも当然あり得るでしょう。仮に70歳受給開始が現実のものになるとして、今の20〜30代であれば、少なくともあと40〜50年は働く計算になります。
さて、ここでみなさんにひとつ質問です。みなさんは、仕事を楽しめていますか?
なぜこんな問いかけをするのかといえば、「つまらない」と思いながら過ごすには、残り半世紀近くもある職業人生はあまりにも長すぎるからです。
仕事がつまらないと思う理由は、職場での人間関係がうまくいかない、給料が低いなど、いくつか考えられます。なかには自分の努力ではどうにもならないこともありますが、仕事に対する「つまらない」は、“あるスキル”を高めることで、かなりの部分が解消できるのでは、と考えています。