米国防総省、F35「340億ドル、478機」購入して大丈夫なのか。監査当局に直接聞いてみた

F35 運用試験

2011年7月14日、エグリン米空軍基地(フロリダ州)に初着陸した次世代ステルス戦闘機F35A。

Samuel King Jr./US Air Force

米国防総省は、次世代ステルス戦闘機F35の運用試験が難航していることを明らかにした。同省は少なくとも340億ドル(約3兆7000億円)を投じて、478機のF35を購入する見込みと報じられている。

国防総省運用試験・評価局のロバート・ベラー局長は、11月13日の下院小委員会で「F35部隊の運用持続性は事前の見通しを下回っている」と証言。

「F35のいかなるバージョン(※)も信頼性ないし保全性の指標を満たしていない」と指摘した上で、「端的に言って、どのバージョンも計画以上にひんぱんに故障し、なかなか改善も見られない」と説明した。

※編集部注……F35には通常離着陸のF35A、短距離離陸・垂直離着陸のF35B、艦載機のF35Cといったバージョン開発が並行して進められている。

ブルームバーグによると、納入元のロッキード・マーチンはベラー局長によるプログラム評価の一部に異議を唱えているという。

しかし、米政府監査院(GAO)はベラー局長の評価を支持。GAOが同13日にリリースしたレポートは、F35プログラムが信頼性と保全性に関する8つの指標のうち、4つを満たしていないとしている。

prime_F35_GAOreport

米政府監査院(GAO)が11月13日の小委員会向けに提出した、F35プログラムに関するレポート。

出典:United States Government Accountability Office

2018年5月から11月に行われた運用試験では、完全ミッション遂行可能率は約27%、最低限必要とされる60%を大きく下回った。また、ミッション遂行可能率はいくらか高く52%だったが、それでも必要とされる75%には達せず、マティス前国防長官の求めていた80%には到底およばなかった(GAOが2019年4月25日に発表したレポートより)。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み