科学と技術のホワイトカラーは、おそらくAIによって最も影響を受けるだろう。
US Army RDECOM/Flickr/CC 2.0 Attribution
- ブルッキングス研究所のレポートによると、大学教育を受けたテクノロジーや金融分野の労働者は、人工知能による影響を受けるリスクが最も高い。
- このレポートは、STEM(科学、技術、工学、数学)を専攻した大卒者の将来性について疑問を投げかけている。
- 一般的に、STEM卒業生は収入が多く、失業率が低い。
エンジニアリングを専攻したからといって、ずっと長く収入の多い仕事が保証されるわけではない。
ブルッキングス研究所の新しいレポートによると、大学か大学院の学位を持つ労働者は、高校しか卒業していない人に比べて、AIの影響を受ける確率がそれぞれ5倍と4倍高いことがわかった。ブルッキングスでは、これが失業につながるかどうか予測できないが、AIが一部の職務に取って代わる可能性は高いとしている。
製造業に加えて、ビジネス、金融、技術産業のホワイトカラー労働者は、技術が進歩すればするほど、AIがキャリアに与える影響が大きくなる。これらの調査結果は、AIが低所得労働者に取って代わるという他の研究とは異なるものだ。
ブルッキングス研究所のシニアフェローで論文の筆頭執筆者である、マーク・ムーロ(Mark Muro)氏はBusiness Insiderに対し、研究結果は大学の学位を取得していてもAIが仕事に及ぼす潜在的な悪影響を回避するための「パス」を得ることができないことを示唆していると述べた。現在、STEM(科学、技術、工学、数学)専攻の卒業生の失業率はその他の専攻の卒業生よりも低いが、AIがより進歩したら、今ほどの雇用の保証を得られないかもしれない。
「このことは、STEM教育あるいは大学の学位自体が、技術の進歩を回避する方法を提供しているのか、という疑問を提起している」とムーロ氏はインタビューで語った。
「今後我々は、我々が何のために教育し、何のために訓練するかに注意を向けるようになると思う」
ブルッキングス研究所では、他の調査とは異なり、AIによって置き換えられたり補われたりする仕事の割合を、その技術に関して出願された特許と職務内容を比較することによって分析した。専門家の解説を用いると主観的になってしまう危険があると、ムーロ氏は言う。
この研究は、大学の学位がかつてないほど高価になっている時期に行われた。Business Insiderによると、大学の学士号取得費用は、インフレ調整後でも、公立学校で213%、私立学校で129%上昇した。
また、アメリカの学生ローンの残債は1兆ドル(約108兆円)を超えている。Business Insiderは、借金を抱えている大卒者の半数近くが、大学を卒業したおかげで収入が増えたとは思っていないと報じている。
このレポートは、卒業後、高給の仕事を何年も保証されてきたSTEM卒業生に衝撃を与えるかもしれない。給料の高い20人の大卒者のうち、2人を除く全員が工学系の職業に就いており、STEM専攻者は一般に比べて収入の中央値が高く、失業率も低い。
ムーロ氏によると、AIが進出してきたからといって必ずしも仕事を奪うわけではなく、補うだけかもしれないという。しかし、もし人間の労働者がAIでは実現できない「付加価値」を提供できないのであれば、AIが賃金を低下させ、仕事の代替につながる可能性が高いとムーロ氏は述べた。
AIがそれほど大きな影響を与えない仕事には、食事や教育における比較的低賃金の仕事がある。その理由は、これらの仕事には、機械では再現しにくい対人スキルが必要だからだと見られている。例えば、ハンバーガーをひっくり返すことのできる機械はすでに存在するが、ファストフード店の従業員の方が安くて高性能なため、企業はこの技術にあまり投資していない、とエレン・ラッペル・シェル(Ellen Ruppel Shell)氏は著書『The Job: Work and Its Future in a Time of Radical Change(仕事:激動の時代における労働とその未来』で述べている。
「大学教育、あるいは一般的な教育訓練は、対人関係や倫理的な意思決定などに焦点をあわせるべきかもしれない」とムーロ氏。
「大学の学位は、このような変化に対応できるパスをくれるわけではない。しかし、機械ではできないことができるようになるのであれば、役に立つものかもしれない」
[原文:AI is coming for white-collar tech jobs. Here's what that will mean for your pricey STEM degree.]
(翻訳、編集:Toshihiko Inoue)