短編映画「まだ見ぬ あなたに」の主人公、遥は予期せず妊娠してしまった17歳の女子高生。誰にも相談できずにいるうちに中絶できる時期を逃してしまい、追いつめられていく。
短編映画「まだ見ぬ あなたに」より©Foster Care Promotion Project
同級生との一時の性行為で妊娠してしまった17歳の女子高生、遥。父子家庭で誰にも相談できずにいるうちに、中絶できる時期も過ぎてしまった。いくつもの産婦人科を受診したが「22週を過ぎたら立派な人間だから、おろしたら殺人になる」などと断られ、追いつめられていく——。
これは短編映画「まだ見ぬ あなたに」の冒頭場面だが、予期せず妊娠し中絶の時期を逸してしまう少女は、現実にも少なくない。
岩手県では、19歳の少女が自宅のトイレで男児を出産後、窓の外に投げ捨てたとして2019年10月、殺人容疑で逮捕された。事件が起こると「生み捨て」した母親ばかりが責められがちだが、映画のメガホンをとった小澤雅人監督は、背景に「男たちの無知と無理解」があると指摘する。
「うちの息子は悪くない」開き直る親
「周囲の無理解と、卑怯な男たち」の姿を描きたかったと小澤監督は話す。妊娠した女性が妊娠した事実と向き合いながら精神的に成長していくのに対し、男性側は逃げてしまったり、責任を転嫁しがちだとも。
Getty/taa22
遥の妊娠が発覚すると、相手の親は中絶できないという事実を受け入れられず、「産んで、育てられるんですか!」と、怒りをあらわにする。親たちが言い争う姿を見て遥は逃げ出し、「いらないのに!」と、泣きながらお腹を叩く。
だが遥は一方で、ことの重大さに打ちのめされ「最低だよね、ひどいことしちゃった……」と、自責の念も口にする。
小澤監督は映画で「周囲の無理解と、卑怯な男たち」の姿を描きたかったと話す。
「妊娠した女性は、どんな結果を選ぶとしても、出産をめぐる葛藤を経て精神的に成長していく。しかし相手の男性は逃げてしまい、いつまでも子どものまま。男性側の親が女性にひどい仕打ちをすることも多く、女性の実父すら逃げ腰になりがちだ」
小澤監督が、妊娠した少女たちと長年向き合う助産師や看護師に取材を重ねた結果、こうした実態が浮かび上がった。ある産婦人科関係者によると、実際に男性の親が「息子は悪くない」などと言い放ち、女性をさらに傷つけるケースもあるという。
日本家族計画協会の調査によると、日本で使われる避妊法は男性が付けるコンドームが8割を占める。女性側の取れる手立ては、低用量ピルなど極めて限られるのが実情だ。にもかかわらず多くの場合、予期せぬ妊娠に伴う男性の「ペナルティ」は女性に比べて非常に軽い。
映画制作に協力した「さめじまボンディングクリニック」の鮫島かおる事務長は、「予期せぬ妊娠をした女の子の多くは、相手の男性や学校、親たちの反応を恐れて誰にも相談できない。このため、医療機関につながるハードルも非常に高くなってしまう」と語る。
妊娠した女子高生の3割が自主退学
文部科学省は公立高校に対し、妊娠した女子生徒を安易に退学処分にしたりしないよう求めているが、実際は自ら退学を選ばざるを得ない女子高生も多いという。
短編映画「まだ見ぬ あなたに」より©Foster Care Promotion Project
映画には、教師たちが「これから予想される欠席日数では、進級は不可能」と言い、遥の父親に退学届けを渡そうとするシーンも出てくる。
文部科学省は公立高校に対し、妊娠した女子生徒を安易に退学処分にしたり、退学を勧めたりしないよう求めている。だが同省の調査によると、公立高校で2015~16年度に妊娠が発覚した生徒約2100人のうち、30%が「本人または保護者の意思」で自主退学していた。通学を続けたくとも、教師に嫌味を言われたり転学を勧められたりして、自ら退学、転学を選ばざるを得ない女子高生も多いとみられる。
学生に避妊に関する知識が十分に伝わっているとは言いがたい。腟外射精が有効な避妊法ではないと知っていた高校生は35%にすぎなかった(写真はイメージです)。
写真:今村拓馬
また鮫島事務長は「最も問題なのは、男子側に性に関する正しい知識が非常に乏しいことだ」と強調する。
学校の性教育は極めて不十分で、避妊やアフターピルなど必要な知識が伝わっているとは言いがたい。鮫島事務長は「『生徒を刺激すべきでない』として、必要な知識を伝えることに消極的な教師や保護者も多い」とも指摘する。
性に関する正しい知識の普及啓発を目指すNPO法人ピルコンが2016年、高校生約4000人に対して実施した調査によると、「避妊に失敗した時、72時間以内に使える緊急避妊薬(アフターピル)がある」ことを知っていた高校生は約2割、腟外射精が有効な避妊法ではないと知っていた高校生は35%にすぎなかった。
さらにスマホの普及に伴い、中高生がSNSを通じて不特定多数の人と接点を持つようになった。アプリでしかつながっていない相手との性行為で妊娠し、「生理が遅れた」と連絡したら男性と連絡が取れなくなった、などのケースも珍しくない。
鮫島事務長は「妊娠を水際で防げれば、女の子たちに悲しい思いをさせずにすむ。それには男子に『避妊をせずに少女と性行為をするのは、DVにも相当する行為』だと教える必要がある」と話す。
「なかったことに」社会の圧力が孤立を生む
「まだ見ぬ あなたに」のメガホンをとった小澤雅人監督。児童虐待、性暴力など社会問題をテーマに作品を作り続けている。
提供:小澤雅人監督
小澤監督は「高校生の妊娠は少なくないのに、社会の側になかったことにしようという圧力が働いている。このため女の子たちに必要な情報や支援が届かず、産み捨てや虐待などのいたましい事件が起きている」と指摘する。
子どもを育てるのが難しい場合、養親に赤ちゃんを託す「特別養子縁組」などの制度が存在する。一部の医療機関や民間のNPOなどが、相談や養子のあっせんにも応じているが、高校生にこうした知識はなかなか伝わらない。
厚生労働省が2019年8月に発表した虐待の検証結果によると、2018年3月までの1年間で、出産直後に虐待死した子どもの数は、把握しているだけで14人に上る。検証結果の報告書によると、外出先で出産し、遺体を放置した10代の母親は「赤ちゃんを助けたい気持ちより、誰にも知られたくない気持ちの方が強かった」と話したという。報告書には、親が未成年で、予期せぬ妊娠によって産まれた子どもたちは、その後虐待されるリスクが高まるとの指摘もある。
小澤監督は、「情報がないせいで、妊婦だけでなく相手の男性やその親も、どうしたらいいか分からず女性ばかりを責めてしまう面がある。映画を通じて、特別養子縁組という制度や相談できる医療機関があると知るだけでも、女の子たちの孤独や周囲の無理解が和らぐのではないか」と話した。
短編映画「まだ見ぬ あなたに」は、里親や養子縁組などの普及・啓発団体「フォスターケア・プロモーション・プロジェクト」が制作。今後、都内の大学などで上映される予定だ。
小澤監督はこれまでも性暴力被害が題材の「月光」、児童虐待をテーマにした「風切羽」などの社会的な作品を発表してきた。「時代を反映するのは、映画の役割の一つ。これからも、暗闇に光を当てる作品を撮りたい」と話している。
(文・有馬知子)