【武部貴則2】「3年以内にトップ科学誌に論文を」。成功イメージからの逆算でつかみとった画期的発見

武部貴則

横浜市立大医学部卒業後、26歳でiPS細胞から「ミニ肝臓」を作る技術を発表。現在は米シンシナティ小児病院准教授と横浜市大、東京医科歯科大教授も務める。

撮影:鈴木愛子

再生医療研究の最前線に立つ武部貴則(32)は、実にユニークなキャリアの道筋を歩んできた。

医学部出身で医師免許を持つが、医者ではない。研修以外で診療をしたことはない。現在の活躍ぶりにつながる分岐点になったのが、24歳の時のある“決断”だった。

横浜市立大学医学部で学んでいた武部は、卒業を間近に控えた頃、外科の修業で移植手術のメッカであるアメリカ・コロンビア大学に留学。移植手術で重篤な肝臓病を患う患者を救う得難い経験ができた一方で、ドナー不足で待機リストに載る多くの「救えない命」の存在を知り、ある種の敗北感も味わう。実際アメリカでは、年間で約10万人もの患者が、臓器移植を待つ間に亡くなるという現実がある。

「『大医』として万人を助けなさい」

帰国後、武部は決断する。

より多くの命を救う医療を実現するために、研究者としての道を歩もう——。

武部はかつて、外科医の傍ら研究を続ける先輩からかけられた言葉を思い出していた。

「僕は目の前の『1人』を診る。武部君は基礎研究者になり、『大医』として万人を助けなさい」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み