横浜市立大医学部卒業後、26歳でiPS細胞から「ミニ肝臓」を作る技術を発表。現在は米シンシナティ小児病院准教授と横浜市大、東京医科歯科大教授も務める。
撮影:鈴木愛子
再生医療研究者の武部貴則(32)は、アメリカで言うところの「Physician scientist(医学部出身の研究者)」だ。24歳にして「医者じゃない医者」となる大決断をした旨は、前回報じた。
もともと医者の家系ではなく、「父はサラリーマン、母はパートのおばちゃんで、3つ上の兄はロックミュージシャン」だという。そもそも医学部を目指したのは、なぜなのか?
自身がランドセルを背負った小学3年生の時の写真を、武部は今も大切に持っている。写真には、武部の小さな肩に手を回す、体の大きな父の姿。当時、父は働き盛りの39歳で、紺色の背広に身を包んでいる。玄関前の花壇脇でツーショットを撮影した少し後に、勤務先の近くで父は倒れた。脳卒中だった。
「食事中に電話で父の報せを受けた母が、平静を装いつつ血相を変えて出かけていった場面は、鮮明に覚えています。しばらくして、面会謝絶の札がついている病室をのぞき込んだら、父はもう別人なんですよね。体はガリガリ。虚ろな目をして、身動きもできない状態で」
「わずか1割」の確率で生還した父
小学3年生の時に撮影。左が父親。父が倒れた直後の出来事は、映像として脳内に再現で きるぐらい鮮明な記憶として残っている。
武部さん提供
父が緊急入院してから、小学生だった兄と武部の面倒は、祖父母に委ねられた。母は半年間、父の病院の近くに寝泊まりして看病に明け暮れていた。
母からハッキリした父の病状は聞かされていなかったので、当初は何が起きたのか想像もつかなかった。しばらくして病室を訪れた時、母は泣き崩れて子どもたちにこう言った。
「お父さん、亡くなる確率は9割だって。生き残れたとしても、障害が残って普通の生活は送れないかもしれないって。ほんと、ごめんね」
小3という多感な時期だけに、母の言葉は、かなり長いこと受け止められなかった。
その時期手伝いに来てくれていた、祖母からはこう言われた。
「いっぱい勉強して、大学で医学部に行くと、お父さんみたいな人がすぐ元気になるようになるからね」
「今思えば、すごい刷り込まれていたな」と振り返って笑う。
幸い父は奇跡的な回復を遂げ、大きな後遺症もなく社会復帰できた。倒れた現場が病院のそばだったこともあり、早い段階で治療できたことが功を奏した。
だが、「もしもの時」の生活を想像すると、武部は今でもヒヤリとする。
「もし父が亡くなっていたら、僕は中学校以降はたぶん学校には行かなかっただろうと思う。今自分がこうして医学に携われているのも、あの時治療にあたってくれていた先生方がいたから。父の闘病から、医療で一人の命を救うことのインパクトの大きさを痛感しました」
患者家族から見えた「医学の抜け穴」
兄の英輔も、子どもながら早朝から深夜まで働き詰めで食生活も乱れがちだった父の姿をよく覚えているという(写真はイメージです)。
撮影:今村拓馬
父は、典型的な日本のサラリーマンだった。
「将来は絶対にサラリーマンにはならないぞという感じだけは、僕も兄も共通して持っていましたね。父は毎日深夜まで馬車馬のように働いていましたし、高血圧を患っているのに、忙しすぎて病院にいく暇さえないような生活でしたから」
と武部は述懐する。父は奇跡的に回復したとはいえ、一度倒れれば、仕事の最前線からは外れざるを得ない。中途半端に回復すれば、社会福祉の恩恵もなかなか受けられない。
「父は決してネガティブなことは口には出さないけれど、病気を経験してから職場や社会で、本人にとって大きなダメージになるようなことは、僕の想像以上にあったと思うんですね」
武部は大学で医学部に進む上で、「父の闘病から『生活の課題』が見えたことが、得がたい経験になった」と話す。特に、現代病と言われる生活習慣病は、未病の段階にこそ「生活の課題」が山積している。
「病院に来る前の『生活』の部分は、既存の医学の枠組みからすっぽりと抜け落ちた穴。父が病院にも通えないほど仕事に忙殺されて、処方されていた薬も飲めていなかった問題なんて、病院の中で医者が待ち構えていたって対処できない。病気を発症して、病院に足を運んでくれた人を治療するという、今の医学では絶対にカバーできない領域なんですよ」
医学そのものを再発明して再定義
撮影:鈴木愛子
2019年頭、武部は自ら率いるラボの全員宛てに、年頭の所感を英文で送った。意識すべきは、「ZEROの価値を考えること」と。その意図を武部はこう語る。
「ITで情報が行き渡る今の時代、誰でも論文が読めるし、即座に先端の知に触れられる。イノベーションを織物に例えると、確固としたもの、過去から変わらず積み上げ続けられている価値が縦糸で、うつろうものの価値が横糸。
そうすると堅牢な縦糸に、いかに多彩な横糸を串刺ししていくかが勝負のしどころになる。大事になってくるのが、『そもそも、この縦糸でいいのか?』と立ち返る視点です」
武部はこの「ZEROの思考」で、研究ばかりでなく、医療や医学そのものを再定義しようとしている。
2019年3月には東京で開催された市民講座「六本木アートカレッジ」に登壇し、父親の闘病時のエピソードも交えて、自らが描く「次の医療のパラダイム」のビジョンを語った。
「うちの父は30代で脳卒中という重篤な病気にかかった。多くの疾患のプロセスは、20〜30年かけて進行する。血管がボロボロになり、出血しやすくなり……と徐々に病気になる。医学を学べば学ぶほど、病気になる以前に何か手を打たなければ、こうした病気は減らせないと思うようになりました」
「Medicine(医学)はDisease(病気)に対して科学しようという考え方ですから、そもそも未病の段階を診る体系って、医学部には存在しません。何かをするためには、医学を再定義して再発明をしていく必要があるんじゃないか。私はそう考えました」
生活を診る社会の“仕掛け”
ロールプレイングゲームで使うカード。武部は講演参加者に「ストリートまで開かれた医 療」を着想する医師になってもらう。
撮影:古川雅子
実は武部、この医学の再発明のアイディアは、医学部に在籍していた頃から発信し続けている。再生医療研究に身を投じる武部にとってはもうひとつのライフワークとも言える、「広告医学」という新しい学問だ。
2018年には横浜市大に「コミュニケーション・デザイン・センター(YCU−CDC)」を設立した。デザインやコピーライティングなどの広告の手法を使いながら、未病の段階で、生活する人々の行動を自然に変えて健康につなげるコミュニケーションを研究している。
これからは、「生活を診る社会の“仕掛け”」がますます必要になると武部は言う。コミュニケーションの工夫を凝らすだけでも人々に行動の変容を促せることは、広告医学のアプローチで実施したさまざまな実証実験でも証明済みだという。
「例えば高血圧には減塩が大事と、専門医から10枚以上の説明書を渡されても、誰も読む気がしない。けれど、経験豊かな医師が、100円ショップでも買えるスプレーボトルを案内して、『こういうのを使うと、醤油を使う量が1日1gぐらいすぐ減らせるし、血圧も下がる。おまけに酸化還元反応で芳ばしい香りとともに食事がいただけます』と言ったらどうでしょう?その方がインパクトが大きいと思いませんか?」
未病の段階から人々に行動の変容を促すために、武部はどんな“仕掛け”を打ち出しているのだろう?
(敬称略、明日に続く)
(文・古川雅子、写真・鈴木愛子)
古川雅子:上智大学文学部卒業。ニュース週刊誌の編集に携わった後、フリーランスに。科学・テクノロジー・医療・介護・社会保障など幅広く取材。著書に『きょうだいリスク』(社会学者の平山亮との共著)がある。