【武部貴則4】医療のプレイヤーには誰でもなれる。デザイナーやゲーム会社も巻き込んだ仕組みづくりを

武部貴則

横浜市立大医学部卒業後、26歳でiPS細胞から「ミニ肝臓」を作る技術を発表。現在は米シンシナティ小児病院准教授と横浜市大、東京医科歯科大教授も務める。

撮影:鈴木愛子

「ミニ肝臓」の発見というブレークスルーをもたらした武部貴則(32)は、再生医療研究で日米を行き来する一方で、新しい領域から社会変革にも挑む。自らが打ち立てた「広告医学(AD-MED)」というコミュニケーション研究だ。「生活習慣病を抱える現代人が、楽しみながら生活習慣を改善したくなる仕組み作り」を試みている。

窮屈な医学から思考を解放する

横浜市立大学にある「コミュニケーション・デザイン・センター(YCU-CDC)」は、見た目にはアートの工房か、プロトタイプを次々と生み出す企業の開発部門の景色だ。センター長の武部自身がぶっちゃけてこう話す。

「ここは組織上は医学部の中に設置されているけれど、医学部には見えないとよく言われます。ここでやっていることは、明らかに従来の医学部のくくりとは違うから。他の医学部の人からしたら僕らのやってることって、わけわかんないっすよね、きっと(笑)」

壁の棚に並ぶのは、センター発の「珍品」ばかり。

アラートパンツ

メタボリック・シンドロームの基準値であるウエスト85cmを境にして色が変わる仕組みを 組み込んだ「アラートパンツ」。

武部さん提供

ウエストの太さを感知し、色の変化で肥満を警告する「アラートパンツ」。ウイルスを幾何学模様のようにデザインして感染予防につなげる「知らせるマスク」。IDタグが埋め込まれ、特定の場所に行くとメールが届く「歩きたくなる靴」……。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み