テスラの元副社長で、現在はモーダ・オペランディのCEOを務めるガネシュ・スリバツ。
Moda Operandi
- 人工知能(AI)の導入など、自社のデジタル戦略見直しを牽引できる高度な人材を求めて、多くの企業が闘いをくり広げている。
- 実情を見ると、利害関係のなさそうな他の業界から引っこ抜いてくるケースが多い。
- 「モーダ・オペランディ」は高級ファッションを手がけるスタートアップながら、大企業から経営幹部をどんどん引き抜いている。最高経営責任者(CEO)がBusiness Insiderの取材に応じた。
例えば、病院や製薬会社は、IBMやマイクロソフトなど巨大テック企業の出身者を連れてきて、デジタル改革をまかせることが多い。こうした動きは大企業に特有のものではなく、スタートアップもやっていることだ。
モーダ・オペランディのガネシュ・スリバツCEOは、テスラの副社長とバーバリーの上級副社長を務めた人物。アマゾンやNetflix、Facebookなどから幹部クラスを引っ張ってきて、多様性のある経営布陣を敷いている。
ビッグデータやテクノロジーを取り込んで高級ファッション業界をディスラプトするのが狙いだ。スリバツはインタビューでこう語った。
「語弊があるかもしれないが、いまあらゆる優秀な人材はたったひとつの業界が生み出している。いま我々はファッション業界で、まったく新しいイノベーティブなやり方でこれまでにない顧客体験を生み出そうとしているけれども、その答えを導き出すのは必ずしもファッション業界の人間とは限らない」
スリバツが取り組んでいるのは、他のアメリカの企業が直面しているのと同じ問題。つまり、デジタル戦略の見直しを図り、いかに新たな文化を生み出すか、ということだ。