子育ての苦悩を払拭するアドラーの教え。『嫌われる勇気』続編は親子関係にも効く“劇薬”

嫌われる勇気

撮影:鈴木愛子

心理学者アルフレッド・アドラーの名を日本でも一躍有名にしたベストセラー、『嫌われる勇気』。2016年には続編となる『幸せになる勇気』(2019年11月現在、発行部数59万部)が刊行された。

『幸せになる勇気』は、前作で語られたアドラー思想の「実践編」と位置づけられており、「教育」が物語を貫く大テーマとなっている。実は、共著者のひとりである岸見一郎氏がアドラー心理学と運命的な出逢いを果たしたのも、きっかけは自身の「子育ての悩み」にあったという。

制作過程ではぶつかったことも

——もともと2冊目をお書きになる予定はなかったそうですが、最終的に執筆を決意されたのはなぜでしょうか。

嫌われる勇気・幸せになる勇気

発行部数200万部超えのヒット作『嫌われる勇気』(左)と、続編『幸せになる勇気』(右)。特徴的なのは、アドラー思想を知り尽くす「哲人」と、その教えに強く反発しながらも徐々に理解を深めていく「青年」による物語形式という仕立て。プラトン哲学の古典的な形式である「対話篇」を参照点にしている。

編集部撮影

古賀史健氏(以下、古賀):本というのは本来、1冊で完結すべきものだと思うんです。2冊目を出すということは、1冊目の中で語りきれないことがあった、不完全な本だったと認めることになる。僕は『嫌われる勇気』をそういう不完全な本だとは思っていませんが、それでも読者や出版社から続編を望む声も強くありました。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み