「人生100年、うれしくない」が7割の日本。「生きがいは1日15分の使い方で見つかる」

ボーク重子

撮影:今村拓馬

BIGLOBEが20〜60代の男女1000人を対象に行った「お金に関する意識調査」によれば、「人生100年時代をどう思うか」という質問に対して、7割以上が「あまりうれしくない」「うれしくない」と回答。特に20代ではその理由として、「未来が楽しそうではないから」と答えた人が実に4割にのぼった。

この現状に対し、「全米最優秀女子高生」の母で、現在はライフコーチとして活躍するボーク重子さんは「人生は自分で楽しくしないかぎり、誰もあなたの人生を楽しくはしてくれない」と指摘する。

では、人生を楽しく「する」ためにはどうしたらよいのか、詳しく話を聞いた。

清水の舞台から飛び降りるスキル

——ボークさんは、30歳を目前にして恋人にフラれたことがきっかけで人生を見直し、かねてからの夢だったアートの世界へ飛び込むために仕事を辞めてロンドンへと旅立ったそうですね。しかし多くの場合、「いつかやりたい」というパッションはあっても、背中を押されるような出来事が起きないためになかなか一歩を踏み出せないものです。

そうですね。まず、期限のない夢には具体的な期限をつけること。そうでなければ「いつか」は永遠にやってきませんから。

でも実は、転機によって突き動かされるのは、いってみれば「瞬発力」でしかないんです。大切なのは、転機となる出来事が起こった後に、どう行動するか。

例えば、清水の舞台から飛び降りたら「なりたい自分」になれるとします。そこで勇気をもって舞台の端まで行ってみる人はきっとたくさんいるでしょう。でも、ほとんどの人がそこでやめてしまうんです。飛び降りたら怪我をするかもしれないし、最悪の場合は死んでしまうかもしれませんからね。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み