どんな会社や組織にも理想と現実のギャップはつきもの。就職してしばらく経つと、会社の嫌なところが目につくようになるものです。
学生の採用に携わる“リクルーター”は、社内でそれなりに評価されている人材が担当することが多い傾向にあります。「デキる先輩たちに囲まれて成長できる職場だと期待して入ったのに、見込みと違った」とがっかりするケースは往々にしてある話です。
雇用を巡るニュースを見ても、トヨタ自動車や経団連のトップが終身雇用の限界を指摘したり、長らく安泰と見られてきた銀行でも人員削減の動きが本格化したりと、就職できても一生安泰という時代ではなくなりました。そう思うと、余計に会社勤めのメリットを感じにくくなるかもしれません。
増える若年フリーランス
厚生労働省「新規学卒者の離職状況」によると、2018年3月に大学を卒業した新社会人のうち、11.6%が1年以内に離職しています。
業種によって離職率にバラつきはありますが、サービス業は離職率が高い傾向にあります。「宿泊業、飲食サービス業」「生活関連サービス業、娯楽業」「教育、学習支援業」では、1年以内に約5人に1人の大学新卒社会人が会社を辞めているのが実情です(図表1参照)。
学生の中にも、内定式やその後の懇親会、そして、まだ社員でもないのに実質的に強制参加の入社前研修などで会社勤めの現実を垣間見て、内定を辞退してフリーランスになろうと考える方もいるでしょう。雇われる側ではなく雇う側になろう、と起業を考える方もいるかもしれません。