内閣府初、10代女子ら向け「性暴力相談SNS」開始。「あなたは悪くない」と伝えたい

内閣府初の10〜20代の女性を対象にした性暴力相談SNSがスタートする。スタッフは女性のみ。SNSを通じて少女たちに接触し、誘拐や暴力に及ぶ大人が後を絶たない中、同じツールで彼女たちを守ろうと国が動き出した。

チャットで家族や学校に知られず相談できる

キュアタイム

内閣府初となる、10代女子ら向けの性暴力相談SNSが開設される。背景には何があるのか。

出典:Cure Timeホームページ

「Cure Time(キュアタイム)」は、内閣府初となる性暴力の相談SNSだ。対象は女子中高大学生ら10〜20代の女性から、トランスジェンダーなど「心が女性」(サイトより)の人も含まれる。

12月10日(火)から24日(火)までの期間限定で、チャット機能を使った相談ができる。被害内容に応じて産婦人科の診察の案内や緊急避妊薬の説明、また居住地域に近い相談窓口(各都道府県にある性被害の相談窓口「ワンストップ支援センター」や、デートDVなどに対応する「配偶者暴力相談支援センター」など)の紹介などを行う。

相談を受けるのは女性スタッフだ。性被害や虐待に苦しむ少女たちの支援を行い、LINEでの相談も受け付けているNPO法人「BONDプロジェクト」のメンバーをはじめ、各地域のワンストップ支援センターの職員、普段から性暴力被害者支援に携わっている医師、看護師、弁護士など。Cure Timeは「秘密厳守」。相談内容が学校の教員や家族に知られることはないので、安心だ。

自己尊重感奪い「被害」だと認識できない

落ち込む

セカンドレイプ発言にショックを受け、誰にも相談できなくなったという人もいた(写真はイメージです)。

GettyImages/Yuichiro Chino

Cure Timeのサイトには、

・イヤだったのに、身体をさわられた

・薬やお酒を飲まされて、何をされたか覚えていない

・エッチのときにコンドームを付けてくれない

・親にいやらしいことをされてる

などの事例が紹介され、「あなたは悪くない」「あなたが望まない性的な行為もすべて暴力です」と大きな文字で書かれている。

内閣府が2017年から2018年にかけて行った調査によると、少女らは性暴力などの影響により自己尊重感が低下し、被害を「被害」として認識したり、「相談してもよいこと」 と思うことが難しくなっている。その結果、支援機関につながることなく、長期間に渡り繰り返し性暴力被害にあったり、トラウマに起因する心身の不調を抱えたまま年齢を重ねてしまう傾向があることが分かっている(「若年層における性的な暴力に係る相談・支援 の在り方に関する調査研究事業」報告書より)。

Cure Time立ち上げの背景には、こうした被害の実情、そして相談支援における課題がある。

電話相談はハードルが高い

キュアタイム

「あなたは悪くない」がサイト全体のメッセージだ。

出典:Cure Timeホームページ

チャット形式を取ったのは、上記の調査で支援団体への初回の相談手段や支援団体を知ったきっかけとして最も多かったのが、それぞれ「メール」と「インターネット」だったからだ。特にメールは「電話」の約2倍だった。

性暴力被害を受けたことを母親に相談したが「自分から誘ったんじゃないの」と言われ、以降は被害にあっても誰にも相談してこなかったが、LINEでも相談できる支援団体があると知り、時々書き込んでいるという女子高校生。動画サイトで知った団体にメールを送って支援につながった女子大学生もいた。

内閣府男女共同参画局・暴力対策推進室の担当者は言う。

性暴力被害を電話で相談するのは非常にハードルが高いということが分かりました。彼女たちの主な情報収集や発信の手段であるインターネットやSNSに、私たちから出向くべきだと。

今回は期間を区切った試みですが、反響次第では、継続的な展開も考えています」

11月、大阪市住吉区の小学6年生の女児が行方不明になり、Twitterを通じて接触し誘い出したとされる男(35)が未成年者誘拐の疑いで逮捕された。

警察庁によると、2018年にSNSを通じて事件に巻き込まれた18歳未満の子どもは1811人と、2009年以降で2番目に多い。また小学生の被害者が過去最多になるなど、被害者が低年齢化している。

上記調査でも、若年層の性暴力被害の特徴的なものとして「家に居場所がないため家出をし、SNSで知り合った相手からの性暴力被害」があげられている。SNSを悪用した性暴力は多様化しており、迅速な対応が必要だ。今回の取り組みはその一助になるか。

(文・竹下郁子)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み