【マザーハウス山口絵理子4】 「世界に通用するブランドを」始まったパリへの挑戦

山口絵理子

1981年生まれ。大学時代に途上国開発のテーマに出合う。2006年にマザーハウスを設立。バングラディシュなど6カ国でバッグやジュエリーなどを生産。日本や香港などで38の直営店を展開。

撮影:竹井俊晴

山口絵理子(38)の夢は尽きることがない。

創業期に掲げたビジョン、「途上国から世界に通用するブランドをつくる」に照らし合わせて、これまで6カ国の生産拠点を開発してきた。

創業のきっかけとなったバングラデシュに始まって、以後10年の間に、ネパールではローシルクと呼ばれる原産素材でストールを、インドネシアでは伝統技術の線細工を用いたジュエリーを、スリランカではカラーストーンのジュエリーと、4カ国の生産開発を実現。

2018年には、インドの手紡ぎ・手織り布「カディ」を用いたシャツの生産をスタート。ガンジーが外圧から最後まで守り抜いたというインド綿の技術を生かしたシリーズだ。さらに2019年には、ミャンマーでルビージュエリーの生産と販売を開始した。

国にはそれぞれの事情や背景があるから、バングラでの成功例はまったく通用しない。例えば、1年の半分は農業をして生計を立てる生活文化ならば、そのサイクルにあった生産計画を立てる。

生産地の開発と同時進行で、途上国の“自力”を届ける先となる販売国も広げてきた。日本、香港、台湾、シンガポールと、アジアの先進地域で商品を売る直営店は38店に。

マザーハウスを欧米でも知ってもらいたい

そして今、山口はずっと挑みたかった大きな一歩を踏み出そうとしている。

「ヨーロッパ、アメリカのマーケットへの挑戦」だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み