大みそか、嵐がネットフリックスに進出する。
撮影:西山里緒
国民的人気グループ・嵐がすでに発表している、2020年12月31日の活動休止までの1年間の軌跡をたどるドキュメンタリー番組「ARASHIʼs Diary -Voyage-」が、Netflix(ネットフリックス)で全世界独占配信されることが12月13日、分かった。第1話の配信は2019年12月31日の大晦日だ。
ネットフリックス広報への取材によると、それ以降、2020年12月までの1年間、毎月1話以上のペースで配信され、全体で20話以上になる見込み。28カ国語の字幕付き、190カ国での放映となる。
同社広報はBusiness Insider Japanの取材に対して、制作の経緯に関してこう回答した。
「嵐のメンバーの皆様は、活動休止までの最後の1年間の思いや活動を、リアルタイムで、またできるだけ多くの世界中のファンの方々へ届けたい、という思いがおありでした。ジャニーズ事務所から企画をいただき(中略)Netflixと組ませていただけることになりました」
リアルタイムであることから現在も「撮影中」で、2話目以降の放映日時は今後発表していくという。
ジャニーズ事務所に所属するメンバーは、過去にもネットフリックスオリジナル作品の「宇宙を駆けるよだか」や「フラーハウス」「炎の転校生REBORN」などに出演した経験があるが、ドキュメンタリー番組としての制作・出演は初。
嵐としても、活動休止ドキュメンタリー放映の発表は、地上波も含めて初となる。
ネトフリの国内加入者数は300万人
撮影:小林優多郎
数あるテレビ局・配信事業者の中からネットフリックスが選ばれた理由として、ITジャーナリストの西田宗千佳氏はネットフリックスのここ1年での躍進ぶりを指摘する。
ネットフリックスは9月に国内の加入者数が300万人に達したと発表した。「公式な数字は明かされていないものの、今年1年で日本テレビ系の『Hulu Japan』の加入者数を超えた可能性もある」と西田氏は指摘する。
同時に「テラスハウス」や「あいのり」を海外でヒットさせた実績があり、日本のリアリティショーやバラエティを海外に展開できるプラットフォーム、というイメージもついている。
ネットフリックスにとっても、嵐の活動休止ドキュメンタリーの放映は加入者拡大の大きな起爆剤だ。
「嵐のドキュメンタリーを配信するとなったら、地上波テレビも無視はできない。(ネットフリックスも)認知度を高める絶好のチャンスではないか」(西田氏)
ジャニーズ事務所は嵐のファンクラブ会員数を公表していないが、日経トレンディなどの報道によると、ファンクラブ会員は活動休止発表後に30万人増え、11月時点で250万人を超えるといわれる。また、日刊スポーツなどによると、嵐の活動休止までの2年間の経済効果は3249億円という試算も出ているという。
(文・西山里緒)