AI時代生き残れるのは「変化を楽しめる」人。2030年に必要なスキルの1位は。オズボーン・オックスフォード大教授インタビュー

マイケル・オズボーン

マイケル・オズボーン・オックスフォード大学教授。2013年にAIが雇用に与える影響に関する論文「雇用の未来」を発表。機械学習分野における世界的な研究者。日本のAIベンチャー「エクサウィザーズ」の顧問も務める。

撮影:岡田清孝

オックスフォード大教授のマイケル・オズボーン氏は2013年の論文「雇用の未来」で、2050年にAIによってなくなる仕事に言及したことで、世界中に衝撃を与えた。それから7年。AIはさらに目覚ましい発展を遂げている。労働の環境や仕事はどうなるのか。さらに2017年に発表したAI時代を生きるために必要な「スキルの未来」についても聞いた。

聞き手は統括編集長の浜田敬子。

浜田:2013年に発表された論文「雇用の未来」で、「現在ある職業の47%はなくなる」と予測され、世界中に衝撃が広がりました。その反響は予想以上でしたか。

オズボーン:この論文で私が伝えたかったのは、「AIによって人間の仕事が奪われる」ということではなく、「テクノロジーが人類に新たな雇用機会をもたらす」ということです。特に日本では近年、少子高齢化による労働力不足が深刻な社会問題となっています。そういう状況では、テクノロジーは失業を生み出すものではなく、むしろ労働力不足を補うものだと考えています。

失業リスクが高いコールセンターやトラック運転手

オズボーン氏 話す1

浜田:「雇用の未来」以降、AIが人間の仕事を奪うという「悲観論」と、いやAIの能力はそれほどでもないとする「楽観論」が交錯しています。この点について、どう思われますか。

オズボーン:それぞれの理論に根拠と合理性があると思います。私自身はテクノロジーの発展を担う立場として、自ら楽観的な見方をするべきだと思っていますし、AIは社会に多大な価値をもたらし得ると考えています。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み