「ノートが取れない」中学生。日本の子どもたちの読解力はなぜ落ちたのか。新井紀子さんインタビュー

新井紀子

撮影:今村拓馬

2019年12月に発表されたPISAの結果で、日本の読解力の低下が大きな話題となった。以前から日本の子どもたちの読解力低下を指摘してきた、国立情報学研究所教授であり「教育のための科学研究所」代表理事・所長も務める新井紀子さんに、この結果をどう受け止めるのか、さらにそもそもなぜ「読解力」が必要なのかを聞いた。

聞き手は統括編集長の浜田敬子。


浜田:12月に発表されたPISA(15歳を対象にした学習到達度調査)で、まさに新井さんが指摘され続けてきた日本の読解力の低下が表面化しました。

PISAとは:世界の15歳を対象に、3年ごとに3分野の力を調べる経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査。12月に発表された2018年の調査結果で、日本は読解力で平均点が落ち、順位も前回(2015年)の8位から15位に下がった。

新井: 今回順位が下がった、ということ以上に、この結果に関して「戦犯は誰だ?」といった記事の多さが気になりました。文部科学省やSNSに原因を求めるような。さらに読解力のために、1人1台タブレットを導入すべし、という拙速すぎる結論の多さには呆れました。明後日の方向に議論が進んでいることに危機感を持っています。

浜田:PISAの結果を受けた有識者のコメントには、「日本はICT教育が不十分だからだ」という指摘が多かったです。問題を解く際に使うコンピューターに慣れてなかった、そもそもコンピューター教育が遅れているからだと。

新井:PISAの数問を解くための「慣れ」を身に着けることが目標ではありませんから、その議論は本末転倒です。しかも全く科学的じゃない。なぜなら前回(2015年)もコンピューター調査だったのに、読解力は8位でした。そこから順位が落ちた理由にならない。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み