【小沼大地2】青年海外協力隊時代に感じた日本にない豊かさ。大企業若手が見失いがちな“理想”求めて

小沼大地

1982年生まれ。一橋大学卒業後、青年海外協力隊員としてシリアで活動。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2011年クロスフィールズ設立。社会人を新興国に派遣する「留職」開始。

撮影:今村拓馬

2005年、一橋大を卒業した小沼大地(37)は青年海外協力隊に参加し、赴任地であるシリアへと飛んだ。

小沼は自分を「あまのじゃく」と評する。高校時代は軟式野球部主将を務め、大学はラクロス部で21歳以下の日本代表に選ばれた。「ニッチな場所」での成功体験から、就職の際も同級生が商社や金融機関に入るのを横目に見つつ、協力隊に応募した。教師を志していたので、人間の幅を広げたいとの思いもあったという。

しかしシリアに行くと、小沼に課せられたミッションは数年前に打ち切られていた。派遣先のNPO職員には、会うなり「日本人が来るなんて聞いてない。何しに来たの」と言われる始末だった。

任地は人口2600人の田舎の村で、方言がきつすぎて日本で学んだアラビア語は全く通じない。

村に着いた初日、珍しいアジア人を見ようと何十人もの子どもが家に入ってこようとした。日本語で「うるさい!」と怒鳴って彼らを追い返し、小沼は1人、家の中で頭を抱えた。

「すごいところに来てしまった……」

小沼が「人生で最も苦しかった期間の一つ」と振り返るのが、この時期だ。

「何といっても、やるべき仕事を自分で見つけなければいけないのがつらかった」

部活も就職も、達成すべき目標とやるべきことははっきりしており、それに向かって走ればよかった。しかし自分は、いったいシリアで何をすればいいのか……。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み