無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


【小沼大地3】意識した「マッキンゼー・プライス」。留職で日本企業にも新興国にも価値を提供

小沼大地

1982年生まれ。一橋大学卒業後、青年海外協力隊員としてシリアで活動。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2011年クロスフィールズ設立。社会人を新興国に派遣する「留職」開始。

撮影:今村拓馬

2011年3月、小沼は品川駅前を全力疾走していた。

相棒の松島由佳(34)に電話して「起業できるぞー!」と絶叫した。とたんに、向こうも何事かを叫び始めた。クロスフィールズと留職が、実現に向かい始めた瞬間だった。

「3年で辞めます」言い放ってマッキンゼーに

協力隊から帰国した小沼は、シリア時代の上司のアドバイスに従ってマッキンゼーを受け、採用された。起業を念頭に置き、面接で「3年で辞めるつもりです」と言い放っての入社だ。

「完全な『伸びしろ』採用」で、入社直後は資料一つまともに作れなかったというが、そのうち「課題解決マシーン」として鍛えられていく。

社会を変えるという情熱を保ち続けるため、友人たちと「コンパスポイント」と名付けた勉強会も立ち上げた。同じような志を持つ若者を集め、社会起業家を招いて話を聴く。参加者の1人が、共同創業者となる松島だった。

松島もソーシャルセクターとの縁が深い。父親は出版社に勤めながら、カンボジアに病院を設立した。医療関係者でもない彼が、ゼロから事業を立ち上げる姿に感銘を受け、同じ社会貢献の道を志すようになる。東大在学中に、途上国の児童買春の問題に取り組むNPO「かものはしプロジェクト」の活動に参加し、その後は小沼同様、コンサル会社に勤めていた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み