【小沼大地4】メンバーの前で号泣。「終わった」と思った瞬間と涙で気づいた「弱さ」の力

小沼大地

1982年生まれ。一橋大学卒業後、青年海外協力隊員としてシリアで活動。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2011年クロスフィールズ設立。社会人を新興国に派遣する「留職」開始。

撮影:今村拓馬

最大のピンチは、創業3年目に訪れた。

「毎日、オフィスに行くのが苦しくて仕方なかった」と、小沼大地(37)は当時を振り返る。

団体設立からの1、2年は「小さないかだで急流を下っているようなもの」(小沼)で、職員全員が事業を軌道に乗せるために必死だった。しかし、3年目に入り少し余裕が出てくると、人間関係の不満や方向性への疑問が次々と出てくるようになった。

ある職員は「ここで働いていて意味があるのか、分からない」と訴えたが、小沼にはなすすべもなかった。誰よりも小沼自身が、職員との関係を築けなくなっていた。

「メディアでは『キラキラ社会起業家』としての僕が理想を語って、オフィスに戻るとみんながシラーッとしていた」

そんな状態が1年ほど続いた2015年6月、職員一同は毎年恒例の合宿で、三浦海岸を訪れた。ミーティングで小沼が「団体のいいところを言おう」と提案すると、メンバーが反論した。

「いいところを言っても意味ないと思います」

「その瞬間の恐怖といったら……」と、小沼は今もこの話になると、いたたまれないといった様子を見せる。

口々に責められた小沼は「もうどうしていいか、分からないよ」と泣き出してしまった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み