【小沼大地5】迷ったら人と違う道を。高い理想と計算高さ両立させる「青黒さ」を持つ

小沼大地

1982年生まれ。一橋大学卒業後、青年海外協力隊員としてシリアで活動。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2011年クロスフィールズ設立。社会人を新興国に派遣する「留職」開始。

撮影:今村拓馬

企業の社員を途上国に —— 。「留職」という仕組みを作り上げたNPO法人クロスフィールズ。設立した小沼大地さん(37)は、28歳の時を振り返ってこう話す。


僕にとって28歳は、マッキンゼーを辞めて、NPOの起業を決断した時期に当たります。

実はこの時、別の会社への転職話が決まりかかっていました。スタートアップ企業の副社長で、待遇も悪くありませんでした。いずれ自分で団体を立ち上げるにしても、一度会社でマネジメントを経験してからの方がいいかなとも思い、半分は話を受ける気になっていたんです。1カ月間、悩みに悩みました。

でもある人に「お前は起業の話をしている時の方が、いい顔をしている」と言われ、心を決めたんです。その日の夜、すでに転職話を伝えていた妻に、「やっぱり起業しようと思う」と打ち明けました。翌日の昼まで寝ないで激論を交わし、彼女が納得できる収支計画を作ることなどを条件に納得してもらいました。

起業してからも、なんの導入実績もない留職プログラムに関心を持ってくれる企業はなかなか現れず、100社訪問して全滅するなど苦労はありました。でももし今、28歳の自分に戻ったとしても、やはり起業を選択したと思います。全力で悩んだ上での決断ですから、今の自分がそれをとやかく言うのは、過去の自分に対しておこがましいようにすら感じます。

10年かけて作り上げた「逃げない自分」

クロスフィールズ

撮影:今村拓馬

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み