「間違った努力」してませんか? 飛び込み営業、名刺獲得競争…成果が出ない時に注力すべき“TTP”

自律思考

Shutterstock

上司や先輩から指示された「やらされ仕事」より、自分で決められる「裁量ある仕事」のほうがやる気が出る。裁量ある仕事を任されるためには「自分で考え、生産性高く成果を出すスキル=自律思考」が必要だ——前回はこんなお話をしました。

「生産性高く」成果を出すためには、当たり前ですが努力が必要です。しかし、ただ努力をすればいいというものでもありません。努力には「正しい努力」と「間違った努力」の2種類があるからです。

そこで今回は、自律思考を磨くすべてのプロセスで必要になる、「正しい努力の仕方」についてお話ししたいと思います。

“武勇伝”を披露している場合じゃない

本題に入る前に、まずはよく聞く“営業あるある”について考えてみましょう。

「営業は足で稼ぐ」は、営業担当者でなくとも一度は耳にしたことのあるフレーズではないでしょうか。

顧客とは対面で会うことにこそ意味がある。足を棒にして新規飛び込み営業を続けるうちにようやく受注できた。何度断られてもあきらめず訪問を重ねるうちに相手が根負けして発注してくれた——営業担当者の間で語られる「足で稼いだ」武勇伝は、いつの時代も健在です。

今ほど企業のセキュリティが厳しくなかった時代は、通称“ビル倒し”と言って、ビルの上の階の会社から順に飛び込み営業をかけていく、なんてこともよくある光景でした。

かくいう私もリクルートグループでの若手時代は、飛び込み営業や、新人営業同士で誰が一番たくさんの名刺を集められるかを競う“名刺獲得キャンペーン”を経験した一人です。今だから告白しますが、私は飛び込み営業が嫌で仕方がありませんでした。

自律思考

少し立ち止まって考えてみよう。その努力は「正しい努力」だろうか?

撮影:今村拓馬

会社は「新規受注をしてこい」と言うけれど、受注をするのに飛び込み営業や名刺獲得キャンペーンは本当に効率的と言えるのか? そんな疑問を持った私は、社内の新規受注獲得経路を調べてみることにしました。

過去1年間の新規取引「受注額」の多い順にリストを作成した結果分かった、衝撃の事実。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み