親の再婚・新恋人出現で帰省できないアラサーたち、「家族ヅラやめて」多様性世代の葛藤

離婚や死別を経てシニア婚をするカップルも珍しくない昨今。その陰で、帰省する先を失くしてさまよう20代がいる。娘が亡き母を想い線香を焚けば、父は再婚相手が作ったおせち料理をこっそり食卓へ……親世代と子ども世代の攻防が繰り広げられる、もう1つの帰省ブルーを追った。 

“居座り”“家族ヅラ”にうんざり

帰省ブルー

Aさんと友人とのやり取り。家族と正月を過ごすことへの社会的抑圧が、独身アラサーの憂鬱に拍車をかける。

取材協力者提供

東京都内で働くAさん(女性、20代、会社員)は、今年の正月を10年来の親友と過ごすことに決めた。社会人になって1人暮らしをして以降、年末年始は実家で家族と過ごしていたが、もうそれは出来ない。

「姉の夫が実家に居座るからです。聞いたときはつらくて吐きそうでした。その上、父も再婚を考えている恋人を連れてくることになったらと思うと……。家族ヅラしたいんでしょうけど、あんな宇宙人みたいな人たちと会うつもりはありません」(Aさん)

父、母、姉の4人家族だったAさんが、病気で母親を亡くしたのは高校生のときだ。当時のことはショックであまり覚えていない。一方で、母親の8年間にわたる闘病生活とその後を乗り越えたことは、家族の絆を深めたとも感じていた。

だからこそ、父に新しい恋人ができたと聞いたときは応援しようと思った。当時、Aさんは海外の大学に留学中。母の死からは5年が経っていた。Aさんの帰国に合わせて父、姉、Aさん、そして父の恋人の女性とレストランで会食したときのことは、今でも強烈に覚えている。

その場を盛り上げようと気を使うAさんに対し、女性は物静かで良くも悪くも空気を読まないタイプ。

私が線香を焚いた理由

線香

Aさんが正月を1人で過ごすことにためらうのは、幼い頃に母の実家で大勢の親戚に囲まれて過ごした、楽しい記憶の影響もあると話す(写真はイメージです)。

GettyImages/Koji_Ishii

「話した瞬間にまるで気が合わないと思いました。宇宙人と話したらこんな感じなんだろうなって……。恋愛自体を否定しているんじゃありません。父がこの先の長い人生を1人で暮らしていくのは可哀想だし。受け入れ態勢だったからこそ、どうしてこんな人を選んだんだろうとショックでした。

そもそも父は、母に家事も育児も全て任せっきりだった。結婚=女を縛るものという感覚が抜けなくて、私はいまだに結婚したいと思えない。そういうモヤモヤが再燃して、どうしようもなく腹が立ったんです」(Aさん)

脳裏に浮かぶのは、朝早く起きて家事をこなし、深夜遅くまで持ち帰った仕事をする母親の後ろ姿だ。

以降、Aさんは父の恋人を避け続けている。食事の誘いも全て断り、Aさんの実家に2人が遊びに来ると知った時は、直前に母の遺影の前で線香を焚いた。

さらに不信感が募ったのは、恋人が父の資産を管理していると思われる書類を、Aさんが実家で見つけたからだ。

父からは再婚も考えていると聞かされており、実家に再婚相手の女性が住むことになったらどうか尋ねられたこともある。Aさんの答えは「帰りづらくなるよね」と一言。以来、再婚についての具体的な話は出ていない。

仕事が逃げ場にならないのも今っぽい?

1人暮らし

「そもそも年末年始を一緒に過ごす相手を探すのもハードルが高い」とAさん。婚姻の有無や家族関係など、センシティブな情報を探ることにもなるからだ(写真はイメージです)。

GettyImages/YuriF

さらにAさんを悩ませているのが、最近結婚した姉の夫だ。人前で姉をバカにするようなことを平気で話す無神経さに、イライラしてしまうという。「さっきの彼の発言、ないわー」と事あるごとに姉に打ち明けているため、Aさんが夫のことを良く思っていないことは、姉にも伝わっているはず。

内心「なんで結婚したんだろう」と思うこともあるが、父に新しい恋人ができたとき、海外留学で浮かれて真剣に考えなかったAさんと対照的に、ひどく混乱し落ち込んだ姉を支えたのが夫だった。年末年始に姉夫婦が実家に帰省すると聞いたときに感じた、家族の中で自分だけが孤立したような感覚は、姉が当時感じたことなのかもしれない —— とも思う。

父も姉も大好きだ。だから「パートナーを連れて来ないで」とは言えない。でも「新しい家族」モードにもなれない。「一緒に過ごさないことが私の意思表示だと受け取ってくれたらいいんですけど……」(Aさん)

今年は偶然、「地方に住む」「既婚者の親友」が「夫が単身赴任で正月も帰ってこない」という奇跡のような条件が重なり、逃げ場ができただけ。帰省できない、居場所がない問題は解決していないため、Aさんの不安は消えない。

働き方改革が進んで、仕事も逃げ場になってくれませんこの世界で誰からも必要とされていないと思い知らされるようで、本当に鬱々としてしまいます。1人になると涙が止まらないこともありました。来年はどうしよう。自分勝手なことを言っている自覚もあるので、余計につらいんです」(Aさん)

親の再婚相手や恋人に時間をかけたくない

家族

3組に1組の夫婦が離婚する現代にあっても、子どもたちの心の傷は大きい(写真はイメージです)。

GettyImages/d3sign

Aさんが留学していたヨーロッパは、離婚率も高く、ステップファミリーは当たり前。「ママの元彼とランチしてた」とごく普通に話す友人たちに囲まれていたため、自身も多様な家族の形を受け入れられると信じていたそうだ。しかし実際は違った。

日本も今や夫婦の3組に1組が離婚する時代だ。生涯未婚率(50歳時点での未婚の人の割合)は男性がほぼ4人に1人、女性が7人に1人で今後も上がり続けるとみられている一方で、50歳以上の婚姻件数、死別や離婚を経た再婚者は男女共に増加傾向にある。

多様性こそ生きやすさ —— 。そう信じてきたミレニアル世代の中には、Aさんのように葛藤を抱える人もいれば、受け入れない権利を主張する人もいる。

Bさん(男性、20代、会社員)は後者だ。両親の離婚後、母親は再婚し、父親にも今は再婚を考える新しい恋人がいる。Bさん自身も最近結婚したばかり。今年の正月は両親それぞれと会う予定でいるが、「パートナーは連れて来ないで」とはっきり宣言済みだ。

家族は分断して終わった、それだけが事実です。再婚はウェルカムですけど、僕にとっての家族はこれから築く妻との家庭、妻の実家、そして実父母だけ。他人に土足で踏み込まれたくないし、こちらから関わるつもりもありません。だって、そこに割く時間もストレスももったいないですから」(Bさん)

離婚で分かった「仲の良い家族」という嘘

結婚式

Bさんの結婚式には両親揃って参加したそうだが、「さも円満に別れました、みたいな空気を出していて少しイライラした」という(写真はイメージです)。

GettyImages/Ji Qi Lài / EyeEm

Bさんの両親が離婚したのは、Bさんが大学生のときだ。理由は母親が「もっと自立したい」からだと聞かされている。

当時から共働きではあったが、連日深夜まで働き出張も多い父親と、母親の働き方に差があったのは確かだ。連絡もなく早く帰宅して「なんで俺の夕飯がないんだ」と言う父に「いつ帰ってくるかわからないから」と母が答え、口論になる両親の姿も記憶にあったため、「自立」だけが理由ではないのだろうとも思っていた。

でも、誕生日やクリスマスなどの祝いごとはもちろん、年1回の家族旅行も欠かさず、学校行事にも夫婦そろって来てくれたあの日々は何だったのか —— 。離婚を告げられた時、言いようもない虚無感がBさんを襲った。

仲の良い家族だと思っていたのも、今まで楽しかったのも僕だけだったんだなって。全てがウソだったかのように感じました」(Bさん)

不信感に追い討ちをかけたのは、離婚から1年ほどで母親が再婚したことだ。

おせちを作ったのは父の恋人だった

おせち

Bさんいわく、父の恋人が作ったおせちは「率直に言っておいしくなかった」(写真はイメージです)。

GettyImages/electravk

「いつからそういう関係だったかなんて聞かないですよ。でも客観的に見たら疑惑は浮かびますよね。父はすごく傷ついたようで、今は『離婚はオレのせいじゃない』と言い張ってます」(Bさん)

今年、父とBさん夫婦で食事をしたときのことだ。父親は恋人のことを「新しい家族」と呼び、「正月くらい家族で会いたい」と主張した。それに対してBさんは父の恋人と会うつもりはないこと、母親にも同様の誘いを受けたが断り、母親とだけ会う約束をしたこと、そして離婚の責任は父も母も50:50だと反論した。離婚はBさんの意見など聞かずに決めたのだから

妻が「ハラハラした」と言うほどBさんの口調がきつくなったのは、2019年の正月の苦い思い出があったからだ。同じメンバーで集まりおせちを食べて過ごしたが、そのおせちを作ったのは父の恋人だったのだ。

『来年からはいらないとお伝え下さい』とだけ言いました。

友人や職場の同僚からはもっと大人になりなよと言われることもありますが、子どもの頃の思い出を抱いたまま死にたいだけ。親のワガママで離婚したんだから、僕の思いも尊重して欲しい。それの何がいけないんですか」(Bさん)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み