ネットフリックスの快進撃支える「透明性」。解雇基準も公開してハイパフォーマーを惹きつける

パティ・マッコード

パティ・マッコード氏は、元ネットフリックス最高人事責任者。サン・マイクロシステムズで人事のキャリアを始め、ネットフリックスには創業時から参画。現在は企業へのコンサルテーションのほか世界中で講演活動を行っている。

撮影:鈴木愛子

全世界で1億2500万人を超す会員を擁し、北米のピーク時インターネット通信量の約3分の1を占める超人気動画配信サービス——それがネットフリックス(Netflix)だ。

1997年にDVD郵送レンタル会社として始まったネットフリックスは、20年余りでレンタルビデオ最大手ブロックバスターを破綻に追い込み、『ハウス・オブ・カード』をはじめとするオリジナル作品でヒットを連発。今や映画業界にも脅威を与える存在にまで成長を遂げた。

その飛躍の原動力と言われているのが、同社のユニークな企業文化であり、人材マネジメント手法だ。

ライバルひしめく厳しい環境にありながら、ネットフリックスはなぜこれほどの快進撃を続けられるのか。世界中から優秀な人材を惹きつけ、最高の成果をあげてもらう秘訣とは。CEOリード・ヘイスティングス氏とともに創業時から同社の企業文化の基礎づくりをしてきたパティ・マッコード氏に聞いた。

「解雇基準」の公表が大反響

——ネットフリックスといえば、同社の人事方針をまとめた資料「カルチャーデック(※)」を公開したことが話題になりました。公開後、フェイスブックのシェリル・サンドバーグCOOから絶賛されるなど世界中で反響がありましたね。

マッコード:あれほどの反響があるとは予想していなかったので驚きました。「カルチャーデック」はもともと、ネットフリックスの入社希望者に「どんな会社か知ってほしい」という思いで公開したものです。多くの方の共感を得たのは、“正直に”書いている点だと思います。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み