『ブッダの仕事場』の著者で、データサイエンティストのダン・ジグモンド。
Courtesy of Dan Zigmond
- ダン・ジグモンドは仏教徒。グーグルやFacebook、YouTubeといったテック大手を渡り歩いてきたデータサイエンティストでもある。
- 著書『Buddha's Office(ブッダの仕事場)』で彼は、ブッダの教えにもとづいて、バランスをとり生産性を向上させる手法を論じている。
ジグモンドは大学を出たあと、出家して(仏僧になり)残りの人生をアジアの僻地にあるような寺院で過ごそうと考えていた。
ところが、人生とはわからないものだ。彼は恋に落ち、生まれくる子どもたちのために稼ぎが必要な立場になった。
その後、ジグモンドはグーグルやFacebook、あるいはその子会社であるインスタグラムやYouTubeのデータサイエンティストとして頭角を現し、わずか数年で成功の階段を駆けあがる。
近著『ブッダの仕事場』には、彼が仕事で成果を収めるうえで仏教の教義がどう役立ったのか、詳しく書かれている。特に大事にしてきたのはどんな教えなのか、直接聞いてみた。
1.「考える時間をつくる」こと
むやみにタイピングしても成果は出ない。
Shutterstock.com
ソフトウェア・エンジニアとして働きはじめて間もないころ、ジグモンドはデスクの前に座ったままキーボードにも触れずにいて、当時の上司によく怒られたという。
難解なコーディングの問題に頭を悩ませたり、ソフトウェアを設計したりするのに頭を悩ませていたのです、と説明したものの、上司には理解されなかったそうだ。