撮影:今村拓馬
若者が3人、建物の上階から降りてきた。これからボランティアと一緒にホムパトの準備を行うという。3人は宿泊施設アンドセンターの住人だ。
研二さん(仮名)は24歳。関西の大学を卒業してパチンコ店を経営する会社に就職したが、職場の人間関係がうまくいかず、1年経たずに会社を辞めた。
暮らしていた会社の寮を出たものの、次の就職先は決まらずアパートを借りることができない。ネットカフェで夜を過ごすうちに手元の金が尽き、ネットカフェに貼り出されていたHomedoor(ホームドア)の案内を見て事務所を訪ねた。現在はアンドセンターに暮らし、自分で見つけてきた仕事をしながら、手探りで人生を立て直そうとしている。
定住所ないことが就活の足かせに
取材当日は、東京のホームレス支援団体で活動する人が、Homedoorの取り組みを体験しに訪れていた。
撮影:今村拓馬
徹さんと浩さん(いずれも仮名)は、20歳になるかならないかの兄弟だ。言葉少なに徹さんが話したところでは、両親との折り合いが悪く、徹さんが先に家を出た。定職に就いておらず、貯金もなく、アパートを借りることができない。
定住所がないことは、就活の足かせにもなった。悪循環に陥り身動きが取れないなか、ネットカフェで生活をしていたが、お金が底をつき路上生活に至った。
弟の浩さんは当時付き合っていた彼女の家に住みながら単発バイトをしていたが、別れることになり、知人宅に住まわせてもらっていた。長くはいられず、兄と連絡を取りネットで検索をしてHomedoorを知った。訪ねてみて、ここなら頼れそうだとわかり、現在はHomedoorから提供された仕事に就きながら、自立への準備を進めている。