今年で最後となるセンター試験が1月18〜19日にかけて実施されます。気象庁予報部によると、18日は関東地方で朝にかけて雨・雪の降る所が多い見込み。交通機関に影響が出るおそれがあります。
「雪が積もったらどうしよう……」「受験票を忘れちゃった……」などなど、トラブルがあるとパニックになってしまうかもしれません。でも大丈夫。慌てず、冷静に対応すれば問題ありません。
以下にセンター試験でよくあるトラブルのQ&Aを7つのポイントにまとめました。
1.試験会場の天気は大丈夫かな……
センター試験会場名から天気予報を調べられる。
ウェザーニュースのスクリーンショットより。
民間の天気予報会社「ウェザーニュース」では、全国689カ所のセンター試験会場の天気予報を提供。試験場の名称から、試験当日の天気予報を調べることができます。
2.試験会場までのルートが心配……
駅名だけでなく施設名などでもルート検索ができる。
「Yahoo!乗換案内」のスクリーンショットより。
試験当日は天候や事故の影響で交通機関に遅れや運休が発生する可能性も考えられます。そのため、時間に余裕を持って試験会場に向かいましょう。
検索結果の「地図でルートを表示」からは、最寄り駅から目的地までの地図が表示される。
「Yahoo!地図の」スクリーンショットより。
「Yahoo!路線情報」では、駅名だけでなく施設名でもルート検索が可能です。検索結果の「地図でルートを表示」からは、最寄り駅から目的地までの地図が表示されます。
もしも、寝坊などで遅刻しそうな場合も、試験開始時刻から20分以内に試験室に入室すれば受験が認められます。ただし、リスニングは試験開始時刻までに入室しないと受験できないので注意しましょう。
3.歩道に雪が積もったらどうしよう……
雪の日は「小さな歩幅であるく」「靴の裏全体をつけて歩く」「急がず、焦らず、ゆっくり歩く」ことが大事。
Getty Images
ウェザーニュースによると、18日は「朝にかけて東京都心でも雪やみぞれの降る可能性」「降雪の可能性が最も高いのは朝5時頃から9時頃にかけての見込み」とのこと。
現時点では、交通機関に「大規模な運転見合わせなどが生じる可能性は低い」としていますが、気温の変化次第では積雪の可能性もあります。
もしも歩道に雪が積もったりした場合にはどうすればいいのか。
「ウインターライフ推進協議会」が配布する冊子「ころばんっ」では、「小さな歩幅であるく」「靴の裏全体をつけて歩く」「急がず、焦らず、ゆっくり歩く」ことを心がけるようアドバイスしています。特に、駅や地下街の出口、横断歩道やマンホールの上などは転倒しやすいので気をつけましょう。
4.交通機関に遅れが発生したら……
都心の交通機関は雪に弱い。
Getty Images
試験場に向かう途中で交通機関の遅延や予定外の運休にあった場合、影響を受ける受験生が多いため、試験会場によっては開始時刻を繰り下げる場合があります。
まずは受験票に記されている「問い合わせ大学」の「試験当日の電話」に連絡しましょう。また、交通機関から遅延証明書などをもらっておきましょう。
先に紹介した「Yahoo!乗換案内」では、交通機関に遅延や運転見合わせが発生した場合、迂回ルートを調べることができます。
5.当日、体調が悪くなったら……
病気やケガの場合は、1週間後の追試験の対象になります。
Getty Images
試験前日・当日に病気になったり怪我をした場合、または事故にあった場合、両親・親族等の危篤、死亡や自宅の火災などの「やむを得ない事由」があった場合は、追試験を申請することができます。
ただし、追試験の申請は決められた時間までに申し出る必要があります。速やかに「問合せ大学」に連絡しましょう。条件については「受験上の注意」を確認しておきましょう。
6.受験票・写真票を忘れた or 失くしちゃった……
センター試験当日は、必ず受験票と写真表を持参しよう。
大学入試センター「受験上の注意」より
センター試験を受験する際は、受験票と写真票を持参する必要があります。
もしも忘れたり、失くしたりした場合は試験場の本部に申し出て、仮受験票と仮写真票を交付してもらいましょう。
ただし、受験者の「入室終了時刻」までに試験場本部に寄っていては間に合わない場合は、まずは試験室に入り、監督者に申し出て下さい。
7.筆記用具を忘れちゃった……
マークシートのセンター試験。使用できるのはH・F・HBの黒鉛筆。
Getty Images
センター試験は全問マークシート。使用できるのはH・F・HBの黒鉛筆です。
もし鉛筆や消しゴムなどの筆記用具を忘れてしまった場合は、試験会場に向かう途中のコンビニなどで購入しましょう。試験場では筆記用具を貸与しない場合があります。
「Yahoo!地図」で「最寄り駅名+コンビニ」で検索すると、周辺のコンビニが地図上で表示されます。
最寄り駅などを検索すると付近のコンビニがわかる。
「Yahoo地図」のスクリーンショットより
トラブルに遭っても、慌てず冷静に行動することが肝要です。
案ずるな受験生。努力は君を裏切らない。
(文・吉川慧)