【note・加藤貞顕3】人の強みを活かす。今噛みしめるドラッカーの言葉

加藤貞顕

1973年、新潟県生まれ。大阪大学大学院修了後、アスキーを経て、ダイヤモンド社に。手掛けた書籍『もしドラ』が大ヒット。 2011年ピースオブケイク設立。2014年、あらゆる表現者を応援するプラットフォーム「note」をリリース。

撮影:竹井俊晴

今でこそ、人が集まるプラットフォームの作り手として注目されるピースオブケイク代表取締役CEOの加藤貞顕(47)だが、創業当初の世間の反応は冷たかった。

「『加藤さん、会社辞めて何始めるの?』と聞かれて構想を話してみても、まったく理解してもらえませんでしたね。ネット上でコンテンツを売れる仕組みを開発して、誰もが好きなことで表現できる場をつくるんです、と説明しても、『ネットのコンテンツにお金払う人いるの?』と首を傾げられる始末で。

あからさまに『頭おかしいんじゃない?』という反応をされることもあったし。理解を得られない時期が一番つらかったですね」

だが、何を言われようとも、加藤の頭の中にあるビジョンは明確で、ブレることはなかった。

noteの前にcakes、その順番が重要だった

noteオフィス

オフィスを渋谷に移転した頃。創業からしばらくは、苦しい時期が続いた。

ピースオブケイク提供

仕事場は友人のオフィスの一角を間借りし、エンジニアと編集者の社員を2人雇った。貯金から捻出した資本金300万円をサービス開発に注ぎ込み、会社設立の9カ月後には有料配信ウェブメディア「cakes」をリリース。

noteとの違いは、プロのクリエイターによる作品であることと、記事作成に編集者が介在すること。2012年時点で有料でウェブコンテンツを提供するビジネスモデルは画期的。単体でも十分にインパクトを放つものだったが、「noteの前にcakesを始めたのは、はっきりとした意図があるんです」と加藤は後に語っている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み