「AI小売革命」スーパーの人手不足はAIが救う。欠品検知と自動棚卸しがスゴイ 【NRF2020】

NRF2020

NRF2020で展示されたピッキングロボットの例

出典:NRF2020

1月に開催された小売りテクノロジーの展示会「NRF2020」。そこでは、これまでパナソニックなどが一部ベンダーとの協業で参考出展していたコンピューター・ビジョンを活用した欠品検知の仕組みが、多くのベンダーによって「実際のサービス展示」ができる段階になっていた。

※前編は以下で公開しています。

目立ったのは、電子ペーパーを使った商品価格タグの更新システムなど、「スマートシェルフ(IT化された陳列棚)」の仕組みを展示した企業群だ。

従来は価格や広告のリアルタイム更新による「顧客獲得」が主軸だったのに対し、NRF2020を見ると、欠品検知などの「ビジネス機会損失につながる時間」を極力短くすることで、業務効率と売り上げの最大化を目指す方向へとシフトしている。

集めたデータは解析し、今後の棚の陳列や商品発注を効率化できる。従来は電子価格タグを単純に書き換えたり、棚ラベルをディスプレイ化して動画を流すといった「ハードウェア中心」だった企業が、サービスを主体とした「プラットフォーマー」へと転換しつつある。

プライサー社のAIの目(コンピューター・ビジョン)を使った欠品検知システムの例

プライサー社(Pricer)のコンピュータービジョンを使った欠品検知システム

電子ペーパーを使ったスマートシェルフのソリューションを提供するプライサー社(Pricer)では、コンピュータービジョンを使った欠品検知システムの提供を始めた。

撮影:鈴木淳也

プライサー社の場合、棚の中心部付近に外側に向いたカメラを取り付け、向かい合った棚同士が互いの欠品を監視(検知)をする

向かいあう棚同士で監視しあう

撮影:鈴木淳也


棚の状況はリアルタイム監視。適時、欠品などがアラートとして通知される

ph18

撮影:鈴木淳也


SES-imagotagとBOE Technologyのブースでも、では360度監視カメラ映像による欠品検知を展示

ph19

同じく電子ペーパーを使ったスマートシェルフを提供するSES-imagotagとBOE Technologyのブースでも、プライサー社と同様に欠品検知システムを展示。こちらは360度をカバーする監視カメラ映像を使うもの。

撮影:鈴木淳也


SES-BOEのの欠品検知アラートの画面。商品写真は上部に吊り下げた360度カメラの映像を使って取得している

ph20

撮影:鈴木淳也


フランスのスタートアップ企業believe.AIの検知ソリューション。カメラ自体は十数ドル程度の安物で良い

ph21

撮影:鈴木淳也


安価なカメラでモニタリング、映像解析し、欠品検知だけでなく稼働状況や顧客の行動履歴まで含めリアルタイムでレポートして提供

ph22

撮影:鈴木淳也


Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み