「私ら、間違ってる」学びに覚醒し、サバイブした留学時代【ラグビー日本代表元メンタルコーチ・荒木香織3】

荒木香織

1973年、京都市生まれ。中高大学時代は陸上競技短距離選手として活躍。1997年、スポーツ心理学を学ぶために渡米。2012年、ラグビー日本代表のメンタルコーチに。その後、多くのトップアスリートをサポート。現在、園田学園女子大学人間健康学部教授に就任。

撮影:MIKIKO

ラグビー日本代表のメンタルコーチだった荒木香織(46)は24歳で渡米している。

スポーツ心理学が学べる北アイオワ大学大学院への入学を目指して、語学学校に1年通った。返済義務のない奨学金獲得を目指し、懸命に英語を勉強した。1990年後半、学校に日本人女子は3人だけだった。

大学院に入り、分厚いスポーツ心理学の教科書を開くなりぶっ飛んだ。

「私ら、間違ってるやん!と叫びそうになりました。心をどうすればいいのか、すべて書いてあったから。しかも、すごくわかりやすい。3Dで見ている気分でした。どうとらえて、どう考えたらいいのかが書かれていました」

誰がどういう発見をしたのか、その中でも「違う」とされた部分に対してどんな実験や調査をして、どんなことが分かったのか。そこから導き出される考え方が書かれていた。

「緊張って言葉なんてひとつも出てきませんでした。そういった場面での例として、『心臓がドキドキする、口が乾く症状があります』とか、『ダメだったらどうしよう、負けたらどうしようと考えるものです』とは書いてあったけど、それを『緊張』とは名付けてなくて。例えば不安、それも、体の不安(X軸)と心の不安(Y軸)、そして興奮のレベル(Z軸)でその状況が説明されている。

どんな状態ならピークパフォーマンスが起きやすくて、どうなったらガクンとパフォーマンスが落ちるのか。だからどうすればよいかなどが詳細に説明されていました」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み